地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

私のまちイベント  |    2025.10.03

みんなでつなぐ地域の誇り|10月5日開催・日本三陣屋「飯野神社祭禮」

富津市の秋を彩る恒例行事「飯野神社祭禮」が、2025年10月5日(日)に開催されます。


会場となる飯野神社は、江戸時代に築かれた「日本三陣屋」のひとつ・飯野陣屋の地。

春には桜の名所として知られる参道が、この日は屋台やキッチンカーでにぎわい、地域の人々が一体となるお祭りです。

「飯野神社祭禮」開催概要

主催:飯野神社祭禮実行委員会・飯野地区自治会・お囃子保存会・富津市キッチンカー協会

開催日時

日程: 2025年10月5日(日)
スケジュール
・7:00 御神輿出御
・11:00 販売開始(屋台・キッチンカー・物販)
・18:45 参道入り

イベント内容

午前7時、御神輿の出御から祭りがスタート。昼前からは参道に屋台やキッチンカー、物販が並び、にぎやかな光景が広がります。

かつては180mに露店が立ち並んだ飯野神社祭禮ですが、近年は出店が減少し寂しい時期もありました。

そこで昨年からは「かつての賑わいを子どもたちに伝えたい」と地域一体で取り組み、今年はキッチンカー25台、露店14本、物販7本が揃います。

夕方18時45分からは御神輿が参道に入り、祭りはクライマックスへ。五穀豊穣を願う伝統行事であり、子どもたちが「地元ってすごい」と誇りを持てるようにとの思いが込められています。

また、二間塚・山王・上飯野・下飯野・本郷の五つの区が神輿を担ぐことで地域の結束を実感できます。昨年は参加者が例年400人から3,000人近くに増え、参道の賑わいが復活しました。

地域の歴史を受け継ぎながら、次世代へ誇りをつなぐ――それがこの祭りの大きな魅力です。


開催場所

飯野神社(富津市下飯野905)
駐車場:会場横 旧飯野中

日本三陣屋・飯野陣屋について

飯野陣屋は、慶安元年(1648年)に初代飯野藩主・保科正貞が築いた藩庁。周囲を濠や土塁で囲み、古墳群を取り込んだ壮大な規模を誇り、越前敦賀藩・周防徳山藩と並んで「日本三陣屋」と呼ばれました。現在も薬研堀や古墳の遺構が残り、地域の歴史を伝える貴重な文化財です。

アクセス方法

電車利用の場合
 JR内房線「青堀駅」から徒歩約20分、または車で約5分

車利用の場合
 館山自動車道「木更津南I.C」から約15分
 JR君津駅からは車で約20分程度

※所要時間は目安です。道路状況により変動します。


お問い合わせ

飯野神社祭禮実行委員 廣田さん:080-6760-7080

記事をシェアする

この記事を書いた人

endang

房総生まれ房総育ちのWEBライター。 ライター名の「endang(えんだん)」とは、大学で専攻していたインドネシア語クラスで名付けられたニックネーム。 国内外問わず旅行やお出かけするのが好きだったおかげで、地元の良さを再発見できました。 生まれ育った場所だからこそわかる、木更津市・君津市エリアの魅力や想いをお届けします!

関連記事