地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

フード  |    2025.10.19

かにぱんってなに?浜松が誇る三立製菓の人気パン【静岡】

手足を生やし、カニのかたちをしたかわいらしいフォルムのかにぱん。

静岡県浜松市で生まれたパンであることをご存知でしょうか?

「かにぱんを久しぶりに食べたい」

「見かけたことはあるけど、食べたことはない」

「かにぱんはどうやって食べるの?」

「かにぱんにかには入っているの?」

そんな疑問を解決すべく、調査しました。

生まれも育ちも静岡県浜松市のライターであるわたしが、久しぶりに購入してみた感想を元に書いています。

この記事を読めば、久しぶりに食べてみたい!と思えますので、ぜひご覧ください。

かにぱんの誕生

かにぱんは、海に面した自然豊かな静岡県浜松市で誕生しました。

海のイメージにぴったりな、カニ。

浜松市らしく愛着が沸くパンとして、浜松名物とも言えるでしょう。

かにぱんを作った三立(サンリツ)製菓株式会社

かにぱんを製造したのは、静岡県浜松市に本社を置く菓子メーカー「三立(サンリツ)製菓株式会社」。

https://www.sanritsuseika.co.jp

三立製菓株式会社は、1921年(大正10年)10月8日に設立した菓子メーカーです。

かにぱんは1974年(昭和49年)に発売されました。

お菓子を通してお客様に安心と満足をお届けします」という経営理念で、長い間愛され続ける商品を生み出しています。

実はアレも三立製菓!

三立製菓株式会社で製造されている商品には、かにぱん以外にも有名なものがあります。

・源氏パイ

・チョコバット

・カンパン

どれも一度は食べたことがあるという人が多いのではないでしょうか?

誰もが知っているロングセラー商品を手がけるほど、三立製菓株式会社は数ある菓子メーカーの中でも大手であると言えます。

かにぱんってどんなパン?

パッケージに大きく描かれた愛らしいカニのイラストが特徴のかにぱん。

ほんのり甘い素朴な味と、食べやすい大きさにちぎって食べる楽しさが人気の秘訣です。

かにぱんは3種類あります。

  • かにぱん
  • ミニかにぱん
  • ミニかにぱんチョコ

ミニかにぱんチョコは秋冬限定商品のため、販売時期でないと手に入りません。

かにぱんは全国展開!どこで売ってる?

浜松市を拠点とする三立製菓株式会社ですが、かにぱんは全国展開されています。

かにぱんが販売されている地域や店を調査しました。

  • イオン
  • ベイシア
  • セブンイレブン
  • 杏林堂(静岡県のローカル薬局スーパー)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング

ネットでは「富士山5合目の売店でも販売されている」という情報もありました。

幅広く展開されていて、浜松市民にとっては嬉しいです!

ネット通販でも購入できるため、「近くに売っているお店がない」「なかなか見つけられない」という場合におすすめです。

かにぱんに「かに」の成分は入っている?

「かにぱんという名前なのだから、『かに』が入っているのでは?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

しかし成分表示には「かに」の成分は入っていません

あくまで「カニのかたちをしたパン」ですので、かにアレルギーの方も安心して食べられます。

おいしく楽しく!かにぱんを食べてみよう

公式サイトにはこのような紹介がされています。

https://kanipan.jp/play

かにぱんとミニかにぱんのパッケージには、ちぎって楽しむ新しい食べ方がおすすめされています。

ちぎり方も詳しく紹介されていますので、小さなお子さんも一緒に楽しめそうです。

実際に作って遊んでみました!

ワクワクが止まらない!かにぱんの遊び方

パッケージを開けると出てくるのは、大きなかにぱんが2枚。

体や手足に溝があり、ちぎりやすくなっています。

公式サイトで紹介されていた「トンボ」を作ってみました。

羽と目がしっかりトンボを表現しています。

お子さんも簡単に作れて楽しめます。

今度は「キリン」を作ってみました。

首の長いキリンに変身しました。

こちらは前足と後ろ足の間がちぎりづらく、小さな手のお子さんには少し難しいかもしれません。

難しいところは親子で一緒に作ってみるのも良いですね。

ウキウキ楽しい!ミニかにぱんの遊び方

定番のかにぱんより小さいサイズのミニかにぱん。

一袋に7個入っていました。

ミニかにぱんでは「じゃんけん」を作ってみました。

本来は目の部分をちぎるが、うまくちぎれなかった「チョキ」と「パー」

左から、グー、チョキ、パーの順で並べています。

グーとパーは作りやすいかたちでしたが、チョキは指の間をちぎるのが難しいと感じました。

定番のかにぱんと比べて小さいため、少しやりづらさはありますが、かわいらしくアレンジできました。

大きなツメのかにぱんが入っているかも!?」というラッキーなかにぱんがあるそうですが、購入したものには入っていませんでした。

みんなが笑顔になれるかにぱん

かにぱんは、浜松市で生まれたロングセラーのパンです。

素朴な甘さとかわいい形で、子どもから大人まで楽しめるのが魅力。

遊びながら食べられる工夫や、限定バージョンもあり、全国のスーパーや通販で手に入ります。

また公式グッズとしてかにぱんのリュックやぬいぐるみポーチ、絆創膏なども販売されていますので、かにぱんファンは必見です!

浜松が誇る三立製菓の「かにぱん」を、ぜひ一度味わってみてください。

記事をシェアする

この記事を書いた人

池野ココ

静岡県浜松市在住。 撮り、撮られ、書いて伝えるWebライター。 被写体モデル、フォトグラファーもしています。 カメラ、読書、御朱印巡りが趣味です。

関連記事