函館市に世界文化遺産の2つの縄文遺跡があることをご存じでしょうか。
2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、北海道、青森県、秋田県、岩手県にある17の縄文遺跡で構成されており、そのうちの2つが函館市内にあります。
函館市中心部からもアクセスがよく無料で楽しめる「垣ノ島遺跡」と「大船遺跡」、それらの遺物や国宝土偶が展示されている「函館市縄文文化センター」をご紹介します。

世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」とは
縄文時代は今から約15000年前から約2400年前まで続いたと言われる時代です。その時々の縄文人の営みは、北海道から沖縄県まで全国各地に残されています。
中でも「北海道・北東北の縄文遺跡群」の17の縄文遺跡は、縄文時代の始まりから終末期までの各時期の遺跡で構成されており、一万年以上にわたり営まれた縄文時代の人々の痕跡が良い状態で保存されています。
これらの遺跡では、縄文人たちが竪穴建物に住みながら、木の実などの採集や漁労、狩猟を生業とし、煮炊きに使う縄文土器の他、祭祀などで使う土偶や創造性豊かな土器などを作っていた様子をうかがうことができます。
また集落や墓地、環状列石など、土木工事を伴う遺構も多く残されており、彼らが計画的に様々な施設を作っていたことが見てとれる貴重な遺跡です。
垣ノ島遺跡(かきのしまいせき)
函館市の中心部からおよそ30㎞、車で約1時間。渡島(おしま)半島東岸の段丘上にある「垣ノ島遺跡」に到着です。

「垣ノ島遺跡」は今から約9000年前から約6000年間も続いた集落跡で、人々は多くの海の恵みを受けながら暮らしていました。
ここに住み始めた早い時期から、竪穴建物のある居住域と土坑墓(地面に掘った墓)のある墓域とを分け、日常と非日常の空間を区別していました。また墓には、子どもの足形のついた土版が副葬されたものもあり、この地域特有の精神文化があったことを示しています。
さらに、約4000年前に作られた祭祀や儀礼の場と考えられる「盛土遺構」は、長さは約190m以上と国内最大級の規模で、当時の社会を物語るものとされています。

遠くから眺めると、海に面した広々とした台地であることがわかります。

ここに大規模な「盛土遺構」があり、祭祀などが行われていました。

点在する丸い土の部分が、「竪穴建物」の跡です。

敷地内の管理棟にはスタッフが常駐し、無料の定時解説や発掘体験も実施されています。

函館市縄文文化交流センター
「垣ノ島遺跡」に隣接して「函館市縄文文化交流センター」があります。

ここは道の駅「縄文ロマン南かやべ」の機能を併せもつ珍しい博物館で、向かって左が有料の博物館部分、右が誰でも使える道の駅となっています。
道の駅では土偶のキャラクターグッズやお菓子なども販売されており、トイレの利用や休憩がてら立ち寄るのもお勧めです。

有料の博物館では「垣ノ島遺跡」や「大船遺跡」、函館市内から出土した縄文土器や土偶などが展示されています。
ここで必見なのは、「国宝 大型中空土偶」です。*中空土偶とは内部が空洞の土偶を言います。
高さ41.5㎝は国内最大級の大きさで、繊細な装飾文様を持つ優美な造形の土偶です。
出土した地名の「南茅部(みなみかやべ)」の「中空土偶」という意味から、カックウ(茅空)という愛称で呼ばれています。

*京都文化博物館・群馬県立歴史博物館で開催される「世界遺産 縄文」展に出展される予定のため、令和7年10月28日(火)から令和8年2月18日(水)までの間はレプリカの展示となります。
大船遺跡(おおふねいせき)
「大船遺跡」は「垣ノ島遺跡」から僅か3㎞~4㎞の距離、車で約10分の場所にある、太平洋に面した段丘上の遺跡です。

「大船遺跡」は今から約5500年前から約1500年間にわたって営まれた集落跡で、集落には100棟を超える竪穴建物や多くの墓、貯蔵穴などがありました。
ここの竪穴建物は床を深く掘り込んだのが特徴で、深さ2メートルを超えるものも見られます。
また出土品には数多くの縄文土器などと共にクジラ、オットセイなどの海獣類の骨もあり、当時の食生活を知る手がかりとなっています。

竪穴住居は一般的なものより大きく、一辺の長さが10m前後のものもありました。

深く深く掘り込んだ竪穴建物は保温性が高く、寒い冬を快適に過ごすための工夫であったと思われます。

これほど深く掘り込んだ竪穴建物は、他の遺跡では見られないものです。
説明ボードにある写真の人の姿から、その深さと大きさが伝わってきます。

敷地内の管理棟には、遺跡の説明パネルやトイレが完備されています。また4月~10月の間は1日2回定時解説が実施されています。
最後に
海に面した広々とした2つの遺跡は、歩くだけでもとても気持ち良い空間です。
無料で楽しめる縄文遺跡は一見芝生公園のようですが、何千年も前の函館に思いを馳せることのできる場所であり、一度は訪れたい貴重な世界文化遺産です。
函館にお住まいの方はもちろん、観光客の方にもお勧めしたいスポットです。
基本情報
「垣ノ島遺跡」
北海道函館市臼尻町416-4
函館市内から車で約60分、バスで約90分「垣ノ島遺跡下」下車→徒歩で5分 ※行先によっては途中で要乗換
公開時間:4月~10月 9:00~17:00、 11月~3月 9:00~16:00 ※12月29日~1月3日休場
「函館市縄文文化交流センター」
開館時間:4月~10月 9:00~17:00、11月~3月 9:00~16:30 
休館日:月曜日(祝・休日の場合は翌日)、毎月最終金曜日、年末年始(12月29日~1月3日) 
入館料:個人 大人300円 小・中学生・高校・大学生150円、未就学児無料
電話番号:0138-25-2030 *垣ノ島遺跡、大船遺跡の問い合わせも同様
「大船遺跡」
北海道函館市大船町575-1
函館市内から車で約70分(垣ノ島遺跡から車で10分)、バスで約100分「大船遺跡下」下車→徒歩で約10分 ※行先によっては途中で要乗換
公開時間:4月~10月 9:00~17:00、11月~3月 9:00~16:00 ※12月29日~1月3日休場




