食品ロス削減をテーマに、環境省・消費者庁・農林水産省の3省庁が連携して実施したイベント「“MOTTAINAI®”をはじめようフェス」が、10月5日(日)埼玉県越谷市のイオンレイクタウンkazeで開催されました。

10月は「食品ロス削減月間」。会場にはファミリー層を中心に多くの人が訪れ、食材を無駄なく活かす工夫や、日々の暮らしに役立つヒントを楽しく学ぶことができました。
そのイベントレポートをお伝えします!
3省庁が登壇、“もったいない”から始まる未来を語る
イベントのオープニングでは、環境省・農林水産省・消費者庁の担当者が登壇し、家庭や地域、企業と連携した取り組みを紹介しました。
環境省は「デコ活」の一環として家庭でできる工夫、農林水産省はフードバンクや外食産業との協働、消費者庁は「めざせ!食品ロス・ゼロ」運動を通じた啓発活動の事例を紹介していました。
デコ活とは
「デコ活」とは「脱炭素(Decarbonization)」と「エコな生活(Eco Life)」を組み合わせた造語。脱炭素につながる“エコで豊かな暮らし”を日常の中から広げていこうという、国の取り組み。
企業の技術革新やエネルギー転換といった“社会の構造改革”だけでなく、私たち一人ひとりが日常生活で行う 「小さな選択」が未来を変える力になる。そんな考え方をベースにしたアクション。例えば、通勤を自家用車から公共交通に切り替える、冷暖房の設定温度を見直す、マイバッグを持ち歩く、エコ製品を選ぶなど、日々の暮らしの中で無理なくできる行動などが「デコ活」に当たる。
専門家が解説|「食品ロスについて語ろう」
続いて登壇したのは、食品ロス問題の第一人者で『食料危機』『あるものでまかなう生活』など数々の著作で知られている、井出留美さん(株式会社office 3.11代表)。

「食品ロスって何?“いまさら聞けない” 食品ロスガイド」と題した講演では、日本で年間約464万トンもの食べられる食品が捨てられ、その半分が家庭から発生している現状を解説し、日常の小さな工夫が社会全体の変化につながると呼びかけました。
「食べものは命。命を無駄にしない世の中に」というメッセージに、心から深い共感を覚えました。
専門家・料理家が提案する「食卓から始める“小さなアクション”」
井出留美さん、人気料理家のぐっち夫婦、料理好き芸人のロバート・馬場裕之さんが登壇したトークセッションでは「昨日の夕飯」の写真から、家庭でできる食品ロス削減の工夫を紹介していました。(モデレーター・平田裕之氏)
井出留美さんは、ベジブロスから出汁をとりカレーを作る取り組みを紹介。捨てる前の野菜くずを最後まで利用するベジブロスは、身近で取り入れやすい方法だと感じました。

ロバート馬場さんは、冷凍していた野菜の茎や皮を余すことなく使うレシピを披露。
「料理をし終わった後に、捨てる部分がほぼないと達成感があって嬉しいですよね。僕は余った部分や卵の殻などをプランターに入れています。みなさんもゲーム感覚で楽しみながら食品ロス削減に取り組んでください!」と、 参加者へ呼びかけていました。

ぐっち夫婦は「子どもが食べやすいようにブロッコリーの芯まで調理したり、にんじんを皮ごと炊き込みご飯にしたり」と、日常のアイデアを紹介。
特別なことではなく、日々の暮らしの中でできる“ちょっとした工夫”が、食品ロス削減につながることを実感できるもので、明日からやってみようと思えるトークセッションでした。
登壇者の言葉や実演から、“もったいない”を前向きに楽しむ工夫がたくさん詰まっていた今回のイベント。
「食品ロス削減」と聞くと少し堅く感じるテーマも、実際に体験したり、身近なアイデアに触れたりすることで、自分ごととして捉えられるきっかけになりました。
後編では、各企業による「食品ロス削減」の取り組みをお伝えします。
「“MOTTAINAI®”をはじめようフェス」開催概要
開催日:2025年10月5日(日)10:00~15:00(イベントは終了しています)
会場:イオンレイクタウンkaze(埼玉県越谷市レイクタウン4丁目2-2)
主催:環境省・消費者庁・農林水産省、協力:MOTTAINAIキャンペーン事務局
入場料:無料
公式サイト:デコ活公式サイト




