地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

聖地  |    2025.09.29

国の重要文化財に認定!1654年創建の「仙台東照宮」|宮城県仙台市

こんにちは!Mediallライターのシライシです。

今回は、宮城県の仙台市青葉区にある「仙台東照宮」に行ってきたので、その模様を紹介しようと思います。

「仙台東照宮」は仙台市の北部・東照宮地区の歴史ある神社です。七五三の時期や年末年始はもちろん、普段も多くの人でにぎわいます。

お祭りも開催されるので、ぜひ一度訪れていただきたいです。

地元・仙台市にお住まいの方はもちろん、仙台市に訪れる機会がある人には、ぜひ足を運んでほしいスポットです。ほかの観光・レジャースポットとあわせて、足を運んでみてはいかがでしょうか?

「仙台東照宮」とは?

「仙台東照宮」は、JR仙山線「東照宮駅」の近くにある神社で、徳川家康公を御祭神として祀っています。そのため、家内安全から学業成就まで、さまざまなご利益があるといわれています。

創建したのは、仙台藩の初代藩主・伊達政宗公の世継ぎである2代藩主・伊達忠宗公です。80万人以上が建設に携わり、5年をかけて創建されました。

「仙台東照宮」には「東照宮御祭礼」というお祭りがあり、1655年(明暦元年)に始まりました。仙台祭とも呼ばれ、過去には数千人の行列を作ったといいます。

現在では5年に一度行われており、大きな盛り上がりを見せます。

「東照宮御祭礼」以外にも、どんと祭や節分祭など、1年を通してさまざまなお祭りが実施されます。どのタイミングで行っても、何かしらのお祭りが行われているほどです。

また、宮城県最古の遺構とされている鳥居・随身門があり、毎月第4日曜日に開催される骨董市には多くの人が集まります。

「仙台東照宮」の周りには、ほかの神社もいくつかあります。歩いて行ける距離なので、是非あわせて行ってみてはいかがでしょうか。

「仙台東照宮」に行ってみた!

ということで、実際に「仙台東照宮」へ足を運んだ模様をお届けします!

「仙台東照宮」へ行くには、以下3つのルートがあります。

  • JR仙山線「東照宮駅」下車後、約3分
  • 仙台市営バス「東照宮1丁目」下車後、約3分
  • JR「仙台駅」から車で約8分

「仙台東照宮」には無料駐車場が100台分ほどあるので、車で訪れても問題ありません。私は車で訪れましたが、駐車場は広々としていて、停めやすい印象でした。

一番手前に見えてくるのが第三駐車場で、奥のほうに第一・第二駐車場があります。

車から降りて歩くと、さっそく「仙台東照宮」が見えてきました。緑に囲まれており、仙台らしさもありながら厳かな雰囲気がありました。

神社内には、国の重要文化財に指定されている場所に関しての説明があります。スマホでQRコードを読み込むと解説文が見られるので、より「仙台東照宮」を楽しむためにも、ぜひ試してみてください。

参拝前には、手水舎(てみずや・ちょうずや)で身と心を清めましょう。

拝殿はこのようになっています。「仙台東照宮」に来たからにはここを見ずに帰れないので、ぜひ立ち寄っていってください!

ほかにも、古神札納所や絵馬をかける場所があります。

ちなみに、第一駐車場は本殿の奥のほうにありました。

「仙台東照宮」は1年を通して足を運べる場所でもあるので、ぜひタイミングが合うときに訪れてみてください!

「仙台東照宮」の情報
施設の情報

施設名:仙台東照宮
住所:〒981-0908 宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目6−1
アクセス:JR仙山線「東照宮駅」下車後約3分、仙台市営バス「東照宮1丁目」下車後約3分、JR「仙台駅」から車で約8分
駐車場:あり(無料)
営業時間:24時間参拝可能
電話:022-234-3247
公式HP:http://s-toshogu.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/sendai_toshogu/

記事をシェアする

この記事を書いた人

シライシタイヘイ

生まれてこのかた宮城県を出たことがないライター。 元塾講師で今はフリーライターとして活動中。 宮城県南部の魅力を中心に発信していきます!

関連記事