こんにちは!Mediallライターのシライシです。
今回は、宮城県の仙台市太白区にある「坪沼八幡神社(つぼぬまはちまんじんじゃ)」に行ってきたので、その模様を紹介しようと思います。
「坪沼八幡神社」は宮城県仙台市の南西部・太白区坪沼にある神社です。行くとまず見えるのが、約100段の急な階段なので、とてもインパクトがあります。
必勝祈願や心願成就の御利益があるので、どなたでも行きやすいと思います。約100段の階段の迫力を、ぜひ目の前で感じていただきたいです。
地元・仙台市にお住まいの方はもちろん、宮城県に訪れる機会がある人には、ぜひ足を運んでほしいスポットです。ほかの観光・レジャースポットとあわせて、行ってみてはいかがでしょうか?
「坪沼八幡神社」に行ってみた!
ということで、実際に「坪沼八幡神社」へ足を運んだ模様をお届けします!
「坪沼八幡神社」へ行くには、主に以下4つのルートがあります。
- 東北自動車道「菅生スマートIC」から車で約5分
- 東北自動車道「仙台南IC」から車で約15分
- JR「仙台駅」から車で約25分
- 「仙台空港」から車で約38分
私は車で訪れましたが、広い駐車場がありました。看板はありますが、お店もない通りに急に現れるので、見逃さないように注意してください。


駐車場は、このとおり。広いので、車を停めやすいのはうれしいポイント。

駐車場から拝殿へ向かおうとすると、すでに100段階段が見えます。

近づくごとに、その存在感は増していきます。

そして、ついに目の前まで来ました。目の前にすると、迫力が違います。

ちなみに、この「100段階段」と呼ばれる階段は、不思議なことに、数える人によって段数が変わるといわれています。
私が数えると、96段でした。みなさんが数えると何段になるのか、ぜひ足を運んで数えてみてください。
階段を上り終えると、社務所前にたどり着きました。

さまざまなご祈祷ができるようなので、ぜひ利用してみてください。

拝殿前には手水舎があるので、はじめに口と手を清めておきましょう。

拝殿前には、「昇運石」がありました。「厄割鈴」という鈴の形をした小さな素焼きを、この「昇運石」へぶつけると、昇運、厄除になるといわれています。ぜひ、お試しください。

また、絵馬がかけられていたりおみくじが結ばれていたりする場所もありました。

そしてついに拝殿へ…!こちらです。神社に行くと毎回思うのですが、なぜか神秘的で厳かな雰囲気を感じます。

拝殿の裏には、縁結びの「結叶紐(ゆいとひも)」というものがありました。中指に「結叶紐」をかけて願い事をして、結ぶと願いが叶うというものです。こちらもお見逃しなく!


そろそろ帰ろうかなと社務所側に戻ると、なんと白蛇がいました!最初は存在に気付かず、動いたときは思わずびっくりしてしまいました。

アルビノ種のアオダイショウということで、またどこか神秘的なものを感じました。

ちなみに、100段階段を上から見ると、こんな景色です。よく上ってきました…

100段階段はもちろん、拝殿や白蛇など、見どころたっぷりなので、みなさんもぜひ「坪沼八幡神社」に立ち寄ってみてください!
「坪沼八幡神社」の情報
施設の情報
施設名:坪沼八幡神社
住所:〒982-0231 宮城県仙台市太白区坪沼舘前東69
アクセス:東北自動車道「菅生スマートIC」から車で約5分、東北自動車道「仙台南IC」から車で約15分、JR「仙台駅」から車で約25分、「仙台空港」から車で約38分
駐車場:あり(無料・20台分ほど)
営業時間:24時間参拝可能
電話番号:022-281-2589
公式サイト:https://tsubonuma.org/
公式X:https://x.com/tsubonuma8030
公式Instagram:https://www.instagram.com/tsubonuma8030/



