地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

聖地  |    2025.04.29

穴守稲荷神社とは?羽田空港近くの神秘的な神社の魅力と参拝ポイント 前編|東京都大田区

穴守稲荷神社は、東京都大田区に位置する歴史ある神社です。羽田空港から近いため、地域住民以外に多くの旅行者そして航空関係者に親しまれています。

この神社は、商売繁盛や交通安全、家庭円満を祈願する場所として知られ、訪れる人々に深い安心感と癒しを提供しています。

京急空港線・穴守稲荷駅から徒歩でアクセスできる穴守稲荷神社

穴守稲荷神社は、京急空港線の穴守稲荷駅から徒歩圏内。駅からわずか数分で神社に到着することができ、旅行の合間や空港利用の際にも気軽に立ち寄ることができます。

駅から神社までは、道を進んでいくと赤い鳥居が見えてきますので、迷うことなく到着できます。

穴守稲荷駅前には、神社のマスコットキャラクター「コンちゃん」がいます。駅の利用者や参拝者を温かくお出迎えし、親しみやすさと癒しを提供しています。地域の人々に愛され、観光客にも人気のコンちゃんと一緒に写真を撮るのも楽しみの一つ。駅から神社までの道のりが、より楽しいものになります。

表参道に到着です。手水舎で手と口を清めてから参拝を始めましょう。清めが終わったら、いよいよ本殿へ向かいましょう。

豊受姫命(とようけひめのみこと)を祀る社殿のご利益

穴守稲荷神社の社殿は、商売繁盛、交通安全、家庭円満などのご利益を授けてくれる豊受姫命(とようけひめのみこと)を御祭神として祀っています。

鮮やかな赤い柱と緑色の屋根が特徴的で、荘厳で神聖な雰囲気を漂わせています。この美しい建物で静かなひとときを過ごし、心を込めて祈りを捧げることができます。

社殿参拝の余韻とともに、稲荷山へ──奥之宮へ続く千本鳥居を歩く

社殿のすぐ横に位置する「千本鳥居」は、隙間なくびっしりと並んで建てられた圧巻の景観が魅力です。

まるで朱色のトンネルのように続く鳥居の列は、穴守稲荷神社を訪れた際にぜひ見ておきたいスポットのひとつ。

この千本鳥居は、2018年に着手された「奥之宮改修工事及び境内整備」の一環として整備され、2020年3月に工事が完了しました。整備されたことで、以前にも増して美しく整った参道が訪れる人々を静かに迎えてくれます。

千本鳥居は、何度訪れても心を奪われる、穴守稲荷神社の中でも特に人気の高いスポットのひとつです。ずらりと連なる朱色の鳥居は、訪れるたびに感動を与えてくれます。

鳥居の先に見えてくるのは、神秘的な空気に包まれた「奥之宮」。千本鳥居を抜けたその先に、静けさと祈りの空間が広がります。

2020年に竣工したばかりの「奥之宮」を参拝後、いよいよ稲荷山に登ります。

登る前から圧倒される、穴守稲荷の“稲荷山”

穴守稲荷神社の境内にそびえる「稲荷山」は、思わず「こんな壮大なものをよく造り上げたものだ」とただただ驚かされます。

その外観はまるでお城のようで、神社建築の枠を超えたスケール感に目を奪われます。

稲荷山は、2020年に完成したばかりの新たな名所。真下から見上げると、その迫力に息をのむことでしょう。建物の外周には螺旋状の階段が設けられており、ぐるりと上がっていく構造も見応えがあります。

「稲荷山」頂上に到着。「穴守稲荷上社」を参拝

稲荷山の頂上はおよそ4階建ての建物に相当する高さがあり、見上げるだけでも迫力満点です。外周に設けられた階段を上がっていくと、徐々に視界が開け、最上部からは境内全体を見渡すことができます。

この高さがあることで、稲荷山からの眺望は格別。

まるで天空の神域にたどり着いたかのような感覚を味わえるのも、穴守稲荷神社ならではの魅力のひとつです。

ここから先は、さらに神秘的な境内へ──後編をお楽しみに!

稲荷山の迫力ある景観と、その頂上までの道のりを堪能しても、まだまだ見どころが尽きません。

後編ではさらに奥深く、神秘に包まれた穴守稲荷神社の境内をご紹介します。日常を忘れさせてくれるような静寂と、心をふっと軽くしてくれる空気に、きっとあなたも魅了されるはず──どうぞお楽しみに!

後編はこちら

穴守稲荷神社で非日常体験!無窮の鳥居ネオン、神砂、花手水の魅力に迫る 後編 |東京都大田区


基本情報

・名称:穴守稲荷神社
・住所:東京都大田区羽田5-2-7
・電話:03-3741-0809
・駐車場:あり
・公式HP:穴守稲荷神社

アクセス

・京急空港線
『穴守稲荷駅』より徒歩3分
『天空橋駅』より徒歩5分
・東京モノレール
『天空橋駅』より徒歩5分

記事をシェアする

この記事を書いた人

ハラカズコ

大田区出身・在住のメディアライター&アロマクリエイター。普段はアロマ・フレグランスに関するお店「KAORINO/カオリ乃」の店長をしています。Mediallでは多種多様な文化や伝統、価値観が混ざり合ってモノづくり・まちづくりをしているカオス・レトロ・最先端な大田区、そして東京の魅力を発信します。

関連記事