
岡山県赤磐市にはヤマタノオロチ伝説に関連するパワースポットが多く残っています。今回は、ヤマタノオロチを退治した伝説の剣が祀られている石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)をご紹介。ガン封じの御利益などで知られる有名な神社へ祈願に行きましょう!
石上布都魂神社について

石上布都魂神社は、岡山県赤磐市にある由緒正しい神社です。延喜式神名帳に記載された「式内社」であり、全国3,132座の一つとのこと。備前国128社の中で正2位と記されています。
神社の元々の御神体は大松山山頂の巨石で磐座(いわくら:神を祭る石)でした。スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した剣(十握剣などいくつかの名前あり)が奉納され、この剣がご神体となりましたが、この剣が崇神天皇の時代に大和国の石上神宮へ移されたことから、現在はスサノオノミコトが祭神として祀られているそうです。
日本書紀一書には「其の蛇を断ちし剣をば、なづけて蛇之麁と日ふ。此は今石上に在す。」「素盞嗚尊、乃ち天蝿断の剣を以て、其の大蛇を斬りたまふ。」と記されています。
近年、古代史ブームで人気が再燃して参拝者が増えたそう。平成7年には石上布都魂神社を崇敬する人々が「崇敬会」を結成し、毎年4月の祈年祭の日に崇敬者大祭も執り行われます。
「お神社様(おじんじゃさま)」と呼ばれ、ガン封じ、安産、子授かり、農耕の神として親しまれているそう。拝殿からさらに奥へ山道を登ると本宮があり、その裏に禁足地となる「磐座」が鎮座しています。
本当に神剣の発見があった

石上布都魂神社のパンフレットによれば、神剣が移された奈良県の石上神宮(いそのかみじんぐう)において明治7年に神剣発掘を行ったところ、真っ赤に錆びた剣が出土したとのこと。
この剣は伝説の神剣だとされ三振りが複製されることになり、そのうちの一振りが石上布都魂神社に奉納されています。本当に神剣が見つかるとは、まさに古代ロマンですね。
石上布都魂神社の近くにはスサノオ伝説にちなんだパワースポットが点在します。ヤマタノオロチを退治した際に剣や身体を洗ったとされる血洗の滝(血洗滝神社)、素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)、スサノオノミコトの妻であるクシナダヒメの両親(足名椎命と手名椎命)を祀る足王神社など、赤磐市とスサノオノミコトは深い関係があるのです。

折角、赤磐市に来られるのなら、足王神社に寄ることをおすすめします。足王神社の御利益などの関連記事『【足王神社】全国から参拝者が訪れる岡山のもんげえパワースポット!手足の悩みは赤磐市で解消』もご覧くださいね。
本宮への参拝について

専用駐車場から徒歩で狭い参道を歩くと、約5分で手水舎と拝殿がある境内に到着。参道は細い山道なので、参道口にある竹製の杖をお借りするとよいでしょう。


境内には、拝殿、社務所、御守などの自動授与機が設置された休憩所があります。正面が拝殿、左手奥が社務所、左手に休憩所、右手に絵馬をお供えする場所があります。
まず、拝殿にお参りしましょう。本宮へは、急な山道を登る必要があるため、少し休憩することをおすすめします。

休憩所にある自動販売機でお茶などを購入し、水分補給をしてくださいね。

筆者は水分補給せずに山道を急いで登ったため、足がつりそうになってしまいました。絶対に水分補給を忘れずに!

体力に自信のない方や足が悪い方には本宮へのお参りはおすすめできないのですが、杖を借りて頑張ってみようと思われる方は、無理のない範囲でお参りしてください。かなりの荒行になりますので・・・。

細く急な道なき道を進むと、本宮があり、その裏に大きな磐座が鎮座しています。

なお、磐座は禁足地(足を踏み入れてはいけない神聖な場所)であるため、絶対に入らないようにしてくださいね。

徒歩約10分で到着しますが、足の悪い人や体力のない人だと20分くらいかかるかもしれません。休み休み上ってくださいね。

急な山道のため、帰りは特に気をつけてゆっくり下りましょう。
御守などの自動授与機は参拝者には嬉しい

石上布都魂神社には宮司さんが常駐していないため、土日祝以外は御守や御朱印を頂くことができません。そこで、参拝者のために、全国的にも珍しい「自動授与機」が設置されています。

御守や御朱印だけでなく、新米などを販売する自動販売機です。噂は聞いていましたが、実物を目にするとびっくりでした。

御守は少し重量があるため、そのまま出てくるのですが、御朱印は紙のため軽いので重りとして小さな木片がゴムバンドで固定されて出てきます。

この重りの木片は丁寧に外して、カゴの中へ返却してくださいね。

祈願したいことがあれば、絵馬を頂いて願い事をしましょう。ガン封じの御利益で有名なため、ガン封じの絵馬が一番多かったです。

今回は、御朱印とメタボ除けの御守を頂きました。ガン封じや学業成就、安産にも御利益があり、絵馬も頂けますので、自分の願いに合うものを選んでくださいね。
なお、御朱印には自分で頂いた日付を記入する必要がありますが、休憩所に絵馬や御朱印に文字を書くためのマジックや筆が置いてあるので安心ですよ!
御祈祷は予約してください

土日祝は宮司さんがいらっしゃるので、御祈祷を受けることができます。しかし、土日祝はとても混み合うため、予約をおすすめします。基本的に予約で対応しているそうです。
御朱印や絵馬、御守をいただくだけならいつでも大丈夫なので、予約は不要です。夜は真っ暗になり、猪なども出るかもしれないので、暗くならないうちに参拝してくださいね。
石上布都魂神社へのアクセス
少し山の中にあるので、知らない人はアクセスしにくいと思います。車のナビを使うか、タクシーを利用するのがよいでしょう。
最寄り駅のJR津山線「金川駅」からタクシーで約10km(15分)のところにあります。
自家用車の場合は、山陽自動車道の岡山ICか山陽ICで降りて約30分、中国自動車道の美作ICか津山ICで降りて約40分のところにあります。
岡山桃太郎空港からはレンタカー利用で約20km(30分)です。
レンタカーや自家用車で、赤磐市から津山市にかけてのスサノオノミコトにちなんだ名所や神社、パワースポットを巡れば、気力を補充できますよ!
石上布都魂神社の情報
住所 | 〒701-2445 岡山県赤磐市石上1448 |
公式ホームページ | 岡山県神社庁 |
電話 | 086-724-2179 |
営業期間 | 通年(ただし、社務所開場は土日祝のみ) |
社務所開場および祈祷時間 | 土日祝のみ、9~16時 |
駐車台数 | 第1~4駐車場の合計20台(無料) |
祭典 | ・大祭 祈年祭(春祭)および崇敬者大祭:4月15日に近い日曜日 夏祭・疫神祭(輪くぐり):旧暦6月11日 例祭:10月20日に近い日曜日 新穀感謝祭および七五三祭:11月23日 ・中祭 新年祭:1月1日 大祓祭:6月30日、12月31日 ・小祭 子供祭:4月29日 月次祭:毎月第一日曜日 |
*なお、祭典の日時は変更になる場合がありますので、お問い合わせください。