地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

スポット  |    2025.09.21

あの有名企業も!?柴田町に関する歴史が知れる「しばたの郷土館」

こんにちは!Mediallライターのシライシです。

今回は、宮城県の柴田町にある「しばたの郷土館」に行ってきたので、その模様を紹介しようと思います。

「しばたの郷土館」は「柴田町図書館」や「船岡城址公園」の近くにある施設で、柴田町の歴史を知ることができる場所になっています。

柴田町にゆかりのある企業の展示があり、みなさんが知っている企業もあると思います。

地元・柴田町にお住まいの方はもちろん、県外の方や柴田町に訪れる機会がある人には、ぜひ足を運んでほしいスポットです。

柴田町にはほかにもたくさんの観光・レジャースポットがあるので、ほかのスポットとあわせて足を運んでみてはいかがでしょうか?

柴田町についてさらに知りたい方は、ぜひ「地元に恩返しを!つけ麺・鴨そばが絶品の『麺 ゆるり』」をご覧ください。

「しばたの郷土館」とは?

「しばたの郷土館」は、柴田町の歴史や文化に関する資料を展示している施設です。常設展示のほか、企画展も行われるので、足を運ぶタイミングを選んで行くのもアリです。

お茶会や観月会などのイベントも実施され、普段できないことを体験できるスポットでもあります。事前に許可申請を出せば、有料で和室や茶室などを使用できます。

メールフォームでも気軽に問い合わせられるので、施設を利用したい場合は検討してみてください。

「しばたの郷土館」に行ってみた!

ということで、実際に「しばたの郷土館」へ足を運んだ模様をお届けします!

「しばたの郷土館」へ行くには、主に以下4つのルートがあります。

  • JR「船岡駅」下車後、徒歩約15分
  • 東北自動車道「村田I.C」から車で約15分
  • 東北自動車道「白石I.C」から車で約25分
  • 国道4号線で仙台から車で約30分

無料駐車場があるので、車で訪れても問題ありません。

近くには「船岡城址公園」があり、春にはとてもきれいな桜が見られます。桜が咲く季節にあわせて訪れるのもおすすめですよ。

私は土曜日に車で訪れましたが、駐車場は空きがあったので、休日に訪れても問題なさそうです。「柴田町図書館」の隣、「船岡城址公園」の向かい側に駐車場があるので、目印にしてください。

すぐ隣に「しばたの郷土館」の文字が見えました。「柴田町図書館」とは材質や字体も違い、細かなこだわりが見えるのがいいですね。

中に入ると、柴田町の紹介と周辺環境の説明書きがありました。地元の方でも、意外に知らないのではないかという情報もあるので、ぜひ見てみてください。

「柴田町工業製品展示室」という場所には、柴田町にゆかりのある企業の説明が書かれていました。みなさんが知っている企業もあると思いますので、ぜひ隅々までご覧ください。

別棟の産業展示館には、今ではなかなか見られないような展示や彫刻があります。隣にあるので、こちらもあわせて見ていってください。

「しばたの郷土館」の情報
施設の情報

施設名:しばたの郷土館
住所:〒989-1603 宮城県柴田郡柴田町船岡西1丁目6−26
アクセス:JR「船岡駅」下車後、徒歩約15分、東北自動車道「村田I.C」から車で約15分、東北自動車道「白石I.C」から車で約25分、国道4号線で仙台から車で約30分
駐車場:あり(無料)
料金:無料(部屋の有料貸出あり・予約制)
営業時間:午前9時から午後5時(ただし、夜間に貸館利用等がある場合は午後9時)
休業日:毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は翌日が休館)/ 年末年始(12月28日から1月4日)
電話番号:0224-55-0707
ファックス:0224-58-1911
公式HP:https://www.town.shibata.miyagi.jp/index.cfm/87,60721,217,400,html(柴田町公式HP)

記事をシェアする

この記事を書いた人

シライシタイヘイ

生まれてこのかた宮城県を出たことがないライター。 元塾講師で今はフリーライターとして活動中。 宮城県南部の魅力を中心に発信していきます!

関連記事