地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

地域応援ブランド  |    2025.09.16

今年こそ優勝を掴み取る!声をかけ合いお互いを高め合うチーム「いわてスマイリーズ」

2025年9月13日・14日にかけて宮城県で開催される「ハンズホールディングスCUP 2025東日本大会」(以下、ハンズホールディングスカップ)。

ハンズホールディングスカップは、日本知的障がい者ソフトボール連盟が主催する知的障がい者ソフトボールの東日本大会です。

この大会は、知的障がい者スポーツの認知度向上と魅力発信を目的としており、各県代表の7チームが参加して熱戦を繰り広げます。昨年は、クラウドファンディングにより多くの応援をいただき、大盛況のうちに幕を閉じました。今年は全国大会も開催予定となっており、大きな盛り上がりを見せています。

昨年の大会では、決勝戦まで勝ち進み、オール宮城ソフトボールクラブと対戦しました。熱戦を繰り広げた結果、惜しくも優勝を逃し2位となった「いわてスマイリーズ」。今年はどんな試合を見せてくれるのでしょうか。

今回は、「いわてスマイリーズ」に所属する清水翔平選手と小野寺秀友選手にお話を伺いました。

お互いに高め合えるチームでありたい

清水翔平選手は、奈良県にある知的障がい者ソフトボールチームに所属して活動していました。その後、仕事の関係で奈良県から岩手県に転居され、「いわてスマイリーズ」の存在を知り入会されました。

「自分だけで練習しようとしても出来ないことはたくさんあります。チームにいると大勢の人が集まって練習できる日があるのが嬉しいなと思います」

毎週日曜日に行われるチームでの練習が楽しみだと語る清水選手。みんなで練習することの意義は他にもあると言います。

「チームに所属していると、自分がわからないことをチームの仲間がわかっていて、それを吸収できるのがいいなと思っています。例えば、グローブの手入れの仕方を知らなくても、チームにいると知っている人から教えてもらえます」

チームのメンバーにはそれぞれ得意分野もあれば苦手分野もあります。チームで活動する利点は、お互いの良い所を吸収し合い、自分では気づけない部分をお互いに教え合えることだと言います。清水選手は、その利点を活かして、自分に抜けている部分を吸収していきたいと語ってくれました。

知的障がいソフトボールの魅力はチームプレーの楽しさ

次にお話を伺ったのは小野寺秀友選手。小野寺選手は、自身の兄が先にチームに所属しており、兄を迎えに行った際、キャッチボールをしていたところをスカウトされたことがきっかけで入会しました。

小野寺選手は、ソフトボールを始める前からサッカーや陸上、フットベースボールなどさまざまなスポーツに取り組んできたそうです。その中で現在も続けている知的障がい者ソフトボールについて伺いました。

「実は、一番長く続けていたのは陸上なんですが、陸上は個人競技で人と関わることが少なく、自分で体を作って試合に出るという感じでした。一方、ソフトボールはチームで声をかけ合って協力していかないと始まらない。個人競技と団体競技では楽しみ方が違うんだなと感じています」

小野寺選手は、自分や仲間がいいプレーをしたときは、「ナイスプレー」と声をかけ合って盛り上がっていけるのが、知的障がい者ソフトボールなどのチームプレーの楽しさだと語ります。それは個人競技にはない楽しさであり、さまざまなスポーツをしてきた経験があるからこそ知ることができたとも感じているそうです。

一人ひとりに合わせて指導することの難しさ

みんなでプレーする楽しさを感じる一方、チームならではの大変さに直面することもあります。

「勝ちたいと思ったら練習するしかないと思っています。しかし、一人ひとりの考えや理解の仕方は違います。自分が仲間に教えることもありますが、どうやったら相手に伝わるのか考えながら教えています。その辺はやはり難しいなというのは感じています」

守備ひとつをとっても、その人なりの癖があり急には直せないものだと言います。小野寺選手は、どうすればその癖を少しずつ直してボールを捕りやすくできるのかを考えながら教えているとのことです。しかし、コーチや監督の様にはなかなかうまくいかないとその難しさを話してくれました。

優勝への熱い思いを胸に試合に臨む

昨年は決勝戦で惜しくも敗れてしまった「いわてスマイリーズ」。最後に、今年のハンズホールディングスカップにかける意気込みをお伺いしました。

「それはもう勝ちたいです。本当に勝ちたい。でもどのチームも本当に強くて。とにかく相手にがっかりされない試合をしたいです」(清水選手)

「優勝するということしか考えてないです。どのチームも強いと感じていますが、相手からも『いわてスマイリーズは最近強いぞ』と思われている部分もあるので、チームの力を見せつけるなら試合しかないと思っています」(小野寺選手)

昨年の悔しさを胸に優勝への熱い思いを語ってくれた清水選手と小野寺選手。「今年は優勝しかない!」という強い思いで挑む試合の行く末に目が離せません。

クラウドファンディング「希望のバットを振れ!」を応援してください!

今年もクラウドファンディング「希望のバットを振れ!」知的障がい者ソフトボール東日本大会を応援してください!

クラウドファンディング「希望のバットを振れ!」は、知的障がい者スポーツの未来を切り拓くために立ち上がりました。

9月に宮城県で開催されるハンズホールディングスカップは、選手たちに自己実現と希望をもたらす貴重な機会です。この大会を通じて、知的障がい者スポーツの魅力を広く発信し、社会の理解と支援を促進することを目指しています。

このクラウドファンディングは、単なる大会運営支援にとどまりません。知的障がい者の余暇活動の充実、指導者への支援、西日本大会や全国大会の実現まで視野に入れた壮大なプロジェクトです。

皆様のご支援が、知的障がい者スポーツの新たな章を開く力となります。このプロジェクトにご注目いただき、共に知的障がい者スポーツの未来を創造しませんか?

あなたの支援が、選手たちの希望の光となるのです。

記事をシェアする

この記事を書いた人

さきの めぐみ

生まれも育ちも栃木県。普段は、福祉・教育を中心に執筆している元特別支援学校教員のライターです。 グルメや観光スポットなど、まだまだ知られていない栃木県の魅力を発信していきます!

関連記事