地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

もの・こと  |    2025.08.16

「お金」に関する日本最大級のイベント資産運用EXPOに行ってきた!【東京ビッグサイト】

「お金」に関する日本最大級のイベント資産運用EXPO。

最近、NISAやiDecoなどの制度ができて、個人でも資産を運用するのが一般的になってきました。

でも、実際どうやればいいんだろう?だれか詳しい人に話を聞かないと踏み出せない、という方もいらっしゃると思います。

筆者もそんなことを思っている者の1人でした。

今回、資産運用EXPOへ参加してきましたので、その内容をお伝えしていこうと思います。

毎年、春と夏に開催されているイベントとなりますので、資産運用など気になる人は、是非最後までご覧いただき、タイミングが合えば次回以降、足を運んでみてください。

資産運用EXPOの概要

資産運用EXPOは、個人から法人まで幅広い層に向けて開催される、資産運用に特化した展示会です。

不動産・株式・保険・年金・暗号資産など、さまざまな分野の企業や専門家が一堂に会し、最新の投資情報や手法を紹介しています。

初心者でも気軽に参加できるセミナーが多数あり、実際に各企業の担当者と話して疑問や悩みを解消できるのが特徴です。

また、著名講師による無料のセミナーもあり、様々な情報収集ができる場となっています。

投資の「いま」がわかる

資産運用EXPOでは、時代の流れに即した最新の投資トレンドをキャッチできます。

最新のトレンドから資産運用の基礎まで、著名講師による無料のセミナーで学べます。

金利の動向や世界経済の変化、政府の方針に合わせて変化する投資環境に対し、具体的な対策やチャンスが各ブースやセミナーで語られています。

例えば、不動産クラウドファンディングの成長など、ネットだけでは得られないリアルな声が集まっていました。

現場で聞くことで、ニュースだけでは見えない「今」の投資に気づけるのです。

自分に合った資産運用方法が見つかる

展示会では、参加者の年齢や収入、ライフスタイルに合わせた運用方法を紹介するブースが多数ありました。

若年層向けの少額投資、不動産オーナーを目指す中年層、老後を見据えた年金型の金融商品など、状況に応じた選択肢が豊富です。

実際に筆者は、少額から始められるJ-REIT(不動産投資信託)のブースで話を聞き、リスクを抑えつつ安定的に資産を増やすヒントを得ました。

「何から始めたらいいか分からない」という悩みも、対面での会話を通じてクリアになっていきます。

以上のように、投資商品のプロに直接話が聞けます。

自分では知っていると思っていても、思いがけない投資商品との出会いがあるかもしれません。

一人ひとりにあった幅広い相談ができる

EXPOの魅力は、相談ブースの充実度にもあります。

金融機関・証券会社・保険会社・税理士など、専門家が常駐していて、個別の資産状況や悩みに応じたアドバイスを受けることができます。

「副業収入の税金が気になる」「相続対策を考えたい」といった個別の悩みも、その場で相談可能です。

金融プランナーに直接アドバイスを受けるなど、気軽に相談することも、じっくり話を聞くこともできますので、専門家の生の声が聞けるのは他ではあまりない機会になると思います。

筆者が参加したセミナー

資産運用EXPOでは多くのセミナーが行われており、その中から興味のあるテーマを選んで参加できます。

筆者が参加したのは事前予約制でしたが、参加したセミナーをご紹介いたします。

2025年下半期 注目セクターの紹介

日本金融経済研究所 代表理事/大阪公立大学客員准教授の馬渕 磨理子さんの講演です。

馬渕 磨理子さんはYouTubeでも発信されている方なのでとても話がうまく、昨今の経済、政治の情報を踏まえ、今後の株式市場について話していただけました。

杉原杏璃&JOYと一緒に学ぼう!コツコツ型の投資術

芸能人の杉原杏璃さんとJOYさんの講演になります。

こちらは各テーマに対して、対談形式で進んでいく内容でした。

最初のセミナーと同様、やはり話し方がうまく、資産運用の難しい部分もすごく引き込まれる内容になっていました。

特に、お二人の特徴がすごく出ており、まじめな杉原杏璃さんと、少し調子が良いJOYさんとの掛け合いが面白く、難しい話のはずなのにとても面白く聞かせていただきました。

展示会でのその他イベント

資産運用EXPOはセミナーや企業ブースだけでなく、来場者が楽しめるイベントも充実しています。

スタンプラリーやプレゼント企画、キッチンカーによる食事提供など、堅いイメージを払拭する工夫が随所に見られました。

こうした仕掛けによって、資産運用の知識だけでなく、展示会そのものを楽しむ体験ができました。

スタンプラリーで自然と多くのブースを回れた

来場者向けのスタンプラリーは、展示会場を回遊するきっかけとして非常に効果的でした。

決められた数のスタンプを集めると、抽選で景品がもらえる仕組みになっており、普段なら立ち寄らないような分野のブースにも足を運ぶことができました。

思いがけない学びや気づきがあり、知識の幅が広がったように感じます。

資産運用初心者にとっては、自然に情報収集ができるありがたい仕組みでした。

アイスのプレゼントが気分をリフレッシュさせてくれた

公式SNSをフォローすることでアイスがもらえました。

長時間歩き回ったあとの休憩中に冷たいアイスを受け取ると、体だけでなく気分もリフレッシュされます。

キッチンカーの昼食で疲れを癒やせた

昼食時には、会場内に並ぶキッチンカーで食事が楽しめました。

出来たてをその場で味わえるのが魅力です。座って食べられる休憩スペースも確保されており、落ち着いて食事をとることができました。

食事がしっかりとれることで、午後のセミナーにも集中して参加できる体制が整っていると感じました。

自分にあった資産運用を学ぼう!

資産運用EXPOは、投資初心者から経験者まで、自分に合った資産形成の方法を見つける絶好の場です。

多数のセミナーやブースでの対話を通じて、将来設計に役立つ具体的な情報を得ることができます。

筆者自身も、自分のライフスタイルに合った投資方法を再発見する良い機会となりました。

展示会での学びは、これからの資産運用を前向きに考えるきっかけをくれます。

東京・大阪で合わせて年3回開催していますので、本記事をみて興味を持っていただけましたら、次回是非参加してみてください。

記事をシェアする

この記事を書いた人

puyox89

名前:ぷよっくす 担当エリア:千葉県千葉市 千葉の飲み屋に来たならなめろうを食べていけ! ひとこと:私の趣味はゴルフ、野球とアウトドア派です。たまにオーディオブックを聴きながら散歩しています。Mediallで千葉のご当地情報をアップします! よろしくお願いいたします!

関連記事