こんにちは!Mediallライターのシライシです。
今回は、宮城県の仙台市泉区にある「賀茂神社(かもじんじゃ)」に行ってきたので、その模様を紹介しようと思います。
「賀茂神社」は宮城県仙台市の北部・泉区古内にある神社です。きれいな赤い鳥居と緑のコントラストが美しく、仙台市の「わがまち緑の名所100選」にも選出されています。
商売繁盛や安産の御利益があるので、比較的多くの方が行きやすいと思います。特に、桜や紅葉が色づく季節には、大変きれいな景色を見に、ぜひ訪れていただきたいです。
地元・仙台市にお住まいの方はもちろん、宮城県に訪れる機会がある人には、ぜひ足を運んでほしいスポットです。ほかの観光・レジャースポットとあわせて、行ってみてはいかがでしょうか?
「賀茂神社」に行ってみた!
ということで、実際に「賀茂神社」へ足を運んだ模様をお届けします!
「賀茂神社」へ行くには、主に以下4つのルートがあります。
- 仙台市営バス「加茂五丁目北」バス停下車後、徒歩約5分
- 宮城交通バス「加茂五丁目北」バス停下車後、徒歩約5分
- 東北自動車道「泉スマートIC」から車で約5分
- JR東北本線「仙台駅」から車で約21分
バス停も遠すぎない場所にあるため、市外や県外の方も足を運びやすいと思います。
私は車で訪れました。砂利の広い駐車場があったので、満車で停められないということはないでしょう。運転に慣れていない場合も、広いので停めやすいと思います。

駐車場から拝殿へ向かうと、まずは手水舎がありました。水が出る部分が龍?の形になっているのが印象的でした。参拝の前に、ここで手と口を清めておきましょう。

手水舎を後にすると、大きな赤い鳥居が見えてきました。周りには大きな木が生えており、神社全体を包んでいるようで、神聖な雰囲気を感じます。

七五三詣のフォトスポットや、宮城県指定重要文化財の石碑がありました。ただ、私は後ろにある太く力強い幹に目がいってしまいました。

樹齢約200年のアラカシの木もあるので、ぜひ「賀茂神社」に来た際は、生で見て行ってください。大きさと力強さに圧倒されるはずです!

周りには、絵馬やおみくじをかける場所があり、たくさんの方が訪れていることがわかりました。
境内には「八咫烏(やたがらす)神社」という神社もあり、合格祈願に訪れる方が多いようです。特に、受験を控えている方は来てみてはいかがでしょうか。


そして、ついに拝殿へやってきました。「賀茂神社」には向かって左の「上賀茂神社」と、向かって右の「下賀茂神社」があります。


「上賀茂神社」には産業・商売守護の「別雷命(わけいかずちのみこと)」、「下賀茂神社」には安産・子授守護の「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」が祀られているそうです。
これは、京都にある本社と同じ形のようです。私は、拝殿が二つある神社には初めて訪れました。みなさんもぜひ足を運んでみてください!
ちなみに、参道はこのようになっています。やはり、参道に沿って植えられている高い木には存在感があります。

駐車場側ではなく、道路側には真っ赤な鳥居があるので、こちらもお見逃しなく!


「賀茂神社」の情報
施設の情報
施設名:賀茂神社
住所:〒981-3123 宮城県仙台市泉区古内糺1
アクセス:仙台市営バス「加茂五丁目北」バス停下車後、徒歩約5分、宮城交通バス「加茂五丁目北」バス停下車後、徒歩約5分、東北自動車道「泉スマートIC」から車で約5分、JR東北本線「仙台駅」から車で約21分
駐車場:あり(無料)
営業時間:24時間参拝可能
電話番号:022-378-7072
公式サイト:https://kamojinja.org/index.html



