地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

フード  |    2025.01.11

西大宮EPICE CAFEでスパイスの達人に学ぶ『手作りマスタードワークショップ』

お肉料理やポテトサラダなどによく合う、粒マスタード。
プチプチとした食感と味がたまりません。

本格的な粒マスタードを家庭で作ることができたら、もっと気軽に楽しめそうです。

西大宮駅から徒歩5分。スパイスとコーヒーの店、EPICE CAFEで手作りマスタードワークショップを体験してきました。

手作り調味料に興味のある方にぜひ、お薦めしたいワークショップです。

スパイスの達人がいるコーヒー店『EPICE CAFE』

EPICE CAFEは週末限定のカフェ。


バリスタのご主人とスパイス・インストラクターの資格を持つ奥様の二人でお店を切り盛りしています。

そんなふたりのカフェは「スパイスとコーヒーが香るカフェ」。スパイスを使用したスイーツとコーヒーの相性は抜群です。

EPICE CAFEでは、各種セミナーやワークショップも開催。

バリスタのご主人のラテアートセミナーやソーセージづくり、クッキーづくりなどのワークショップはいつも大好評。

その中でも「手作りマスタードワークショップ」はとても惹かれる内容。
本格的なマスタードづくりができるだなんて、そんな機会はなかなかありません。

手作りマスタードワークショップは、希望者がいる時に行われる不定期開催。
今回参加したワークショップも、希望日をお店の方に伝えて開催することになりました。

自家製マスタードづくりに挑戦

今回の参加者は、3名。
私以外のおふたりは、EPICE CAFEの常連さんです。美味しいマスタードを知り尽くしている方々。

店内へ入ると、マスタードづくりの材料がずらりと並んでいます。

マスタードシード2種(黄色・ブラウン)、ローリエやクミンなどのスパイス各種が並ぶ

最初に、お店特製のマスタードを試食。

口に入れると広がる香りと味。

プチプチとした食感が楽しめるマスタードは、「あの食材につけて食べたい!」とあれこれ考え始めてしまうほど。この味を自分で作れるなんて、楽しみすぎます!

お店の方からそれぞれのマスタードシードの味の特徴を聞き、配合を考えます。

マスタードシードを配合する

作りたい味に合わせてマスタードシードを配合していきます。
味を想像しながら作るのって、とてもワクワクします。

ただ、マスタードシードを瓶の中に加えていくだけなんですが、
緊張しつつ、それぞれのマスタードシードを入れていきます。

参加者のみなさんもお好みの配合でマスタードシードを入れていきます。

お酢各種を入れる

マスタードシードの次に入れるのは、お酢。
お酢も数種類用意されていました。

「入れるお酢によって、マスタードの味が変わります。どんな食材に合わせたいのかを考えて、お酢の配合を決めるといいですよ」

と、教えていただきました。

白ワインビネガーとリンゴ酢を配合する人、赤ワインビネガーを入れる人など、

食べたいものにぴったりくるマスタードづくりに夢中です!

私は、

・ワインビネガー
・赤ワインビネガー

を配合してお肉に合う味にしてみました。

酢の水分を含みゆっくり沈澱していくマスタードシードを見ていると、癒されますね。

スパイスを配合する

最後に、スパイスを配合します。

スパイスを入れるという工程でより一層好みに合うマスタード作りになるのですね。

スパイスは、かなり多くの種類がありますので、その中から好みに合うものを見つけていきます。

一つひとつのスパイスの特徴を教えていただき(さすがスパイスのプロ!)匂いを嗅いだりして私好みのスパイスを見つけていきます。

スパイスの中には、ローリエなどのように食べる時には取り出すもの、
クミンシードのようにそのまま食感も楽しめるものなどさまざま。

どんな料理に合わせたい?
そこから、入れるスパイスを考える楽しさ!

めいめい、「好みの味」を考えつつスパイスを配合していきます。

赤唐辛子は、丸のまま入れれば風味を楽しめ、細かくして入れれば辛みをより感じるものに。

常連の参加者の方は、赤唐辛子を細かくして入れています。
どんな味になるのでしょうね。楽しみです。

私好みのスパイスが香る!マスタードづくり完成

マスタードが完成しました!

それぞれ好みの味に合わせた配合で作られたマスタードです。

あとはこちらを自宅で熟成させ、追加の調味料を入れて完成です。

私に作れるかな?と思っていたマスタードを作ることができた。
格別の嬉しさです。

・作って楽しい。
・お家で味わってさらに楽しい。

そんなふたつの「楽しさ」を感じることのできるワークショップです。

手作りマスタードワークショップは、予約制で1時間程度の時間を要します。
参加費は1,500円(税込)です。

お得すぎるワークショップに驚くのはまだ早いですよ。
実はこちら、驚きのワンドリンク付き。

この後、みなさんとのティータイムも楽しむことができます。

参加者の方が差し入れてくれた、クッキーとともにいただきます!
私は『ホットジンジャーラテ』をいただきました。(参加費に加え90円の追加料金あり)

ジンジャーとスパイスの香るラテの美味しさに浸りつつ、楽しくお喋りタイムを。

ゆったりと流れる時間。
いいですね。

美味しいものを作って味わって、楽しくお喋りして。
至福の時間です。

自宅で熟成させ、仕上げをしたマスタード。

マスタードシードの食感と配合したスパイスが口の中で香ります!
手作りだからこそ味わえる、「私好みの味」です。

作ったばかりなのに、「次回はどんな味にしようかな?」と考え始めてしまうほど。
そう感じるほど楽しかった、手作りマスタードワークショップでした。

自家製マスタードの美味しさを、しばらくの間楽しみたいと思います。

ワークショップは行くたびに新しいことを学び・体験できるのでやめられません。

EPICE CAFEの手作りマスタードワークショップ。
ぜひみなさんにもこの楽しさと美味しさを体験していただきたいです。

マスタードは店内で味わうこともできますよ。

店舗情報

EPICE CAFE
住所:埼玉県さいたま市西区西大宮1-36-8
営業時間:10:00~16:00(月〜金曜日定休)
※各種ワークショップ開催・申込について、今後変更になることもあります。店頭・Instagramにて最新情報をご確認ください。
X
Instagram お問い合わせはInstagram DMより
オンラインショップ

記事をシェアする

この記事を書いた人

はる

さいたま市在住。ライター・ブロガー。地元民だからこそ知り得る、個人店やマルシェ等のイベントをこれまでに200ヶ所以上訪れる。地元民でも意外と知らない「ヒト・モノ・スポット」をお届けします。趣味は「ひとり呑み」「カフェ巡り」お酒とコーヒーが私をこよなく幸せにしてくれます。

関連記事