Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンをキュレーションする地方創生メディア

スポット  |    2023.09.07

国内初の本格ワイン醸造所、茨城県の「牛久シャトー」へ PART①

国指定重要文化財。牛久シャトーについて。

明治36年に神谷傳兵衛(かみやでんべえ)によって建てられた「牛久醸造場(現牛久シャトー)」は、フランスボルドーの最新技術を取り入れた国内初のワイン醸造所です。

明治期の壮麗な姿を保つ建物たちは、国の指定重要文化財に登録されています。

牛久シャトーの創設者。神谷傳兵衛とは?

神谷傳兵衛がワイン造りを志したのは17歳の時。フランス人が経営する醸造所に勤めていた当時、病気で衰弱した際に主人が勧めてくれたワインで体調が回復し、その滋養効果を知ることになります。

日本国内では高価なワインを飲む文化がなかった当時、傳兵衛は日本人の誰もが気軽に手の届く値段でワインを飲めるようにとワイン造りの道へ向けて準備を始めます。

神谷傳兵衛。(出典:牛久シャトー公式HP)

24歳で独立した傳兵衛は、東京・浅草で濁り酒の一杯売りを始めます(みかはや銘酒店/のちの神谷バー)。

その後、輸入ぶどう酒にはちみつや漢方などでアレンジを加え、日本人好みの味に仕上げた「蜂印香竄葡萄酒(はちじるしこうざんぶどうしゅ)」を発売し一躍成功。

ここで得た資金をもとに「純国産ワイン製造の夢」を叶えるため、ぶどうの栽培からワインの醸造、貯蔵、瓶詰出荷まで一貫して行える適地を探し、茨城県の牛久市に辿り着きました。

記念館には当時の広告が飾られています。

-余談:浅草名物「電気ブラン」について。

多くの文豪に愛された「神谷バー」で愛されたカクテルの一つが「電気ブラン」。館内には当時の提供されていた瓶と共に、電気ブランが描写された太宰治の小説「人間失格」が展示されています。

-なぜ茨城県の牛久市が選ばれたのか。

当時の牛久には、すでに東京の上野駅まで向かうJR常磐線が開通しており、神谷バーがある浅草までワインを届けるルートがあったことや、ぶどう栽培にも適した土地であったことがその理由だと言われています。

傳兵衛は約120ヘクタールもの原野を開墾し、ぶどうの苗6,000本を移植。ぶどう園・醸造所・牛久駅を結ぶトロッコ列車を走らせることで、大量の輸送や作業員の移動を実現し、日本初の本格的なワイン醸造所「牛久シャトー」を発展させました。

ぶどう畑を走るトロッコ。(出典:牛久シャトー公式HP)

-現在作っている品種。

現在ワインは2種類を製造。ぶどうは主に、牛久シャトーの圃場で収穫したメルローやマスカット・ベーリーA、2代目傳蔵の故郷である山形県産のマスカット・ベーリーAを使用して、醸造・貯蔵・瓶詰までを牛久シャトーで行っています。

2023年には初めて甲州の白ぶどうを買い付け、開業以来初の白ワインの製造にも挑戦しています。

(出典:牛久シャトー)

また、ビールは牛久市産の小麦を使用した「うしくゆめかおりエール」などオリジナル品種4種をラインナップ。その他にも、やまぶどうの交配種で作ったジュースを使用した季節の発泡酒「うしくあわいろ紫滴(しずく)」も製造。こちらは注ぐと紫色の泡が楽しめるそうです。

牛久シャトーの楽しみ方

牛久シャトーの魅力を最大限に味わうために、おすすめの見どころスポットを3つご紹介いたします。

明治期の面影を残すレトロな建築物

フランスボルドー地区の最新洋式を取り入れた日本初の本格ワイナリーである牛久シャトー。

明治中期のレンガ造り建築をほぼそのまま残すなど、その歴史的価値の高さから本館(現事務室)、醗酵室(現記念館)、貯蔵庫(現レストラン)が国指定重要文化財に指定されています。

その他にも、近代化産業遺産、日本遺産にも登録されています。

本館

実は、牛久シャトーの設計を手掛けたのは長野県にある三笠ホテル(国の指定重要文化財)を手掛けた岡田時太郎氏。東京駅の駅舎の設計で有名な辰野金吾氏の門下生です。

発酵室

当時のワイン造りを学べる!圧巻の醗酵室と記念館。

牛久シャトーの建物の中でも、一番の見どころが全26個の巨大な樽が並んだ醗酵室です。樽香の香りに包まれた空間はひんやり涼しく、地下1階にまで樽が陳列されています。

また、2階には牛久シャトーの歴史を学べる記念館が。手動でワイン造りを行っていた当時の機械をそのまま展示しています。

記念館内観

牛久シャトーのワインは本場・フランスなど海外の方々からも高く評価されていました。館内には、イギリスやフランスの博覧会に出品した際に受賞したメダルも数多く飾られています。

ー当時のワイン作りに使われていた手動機械

館内には当時の様々な機械が展示されています。

手動昇降機
搾り機
圧搾機
ワイン輸送ポンプ
瓶詰めのための機械

ワイン造りの歴史を身近に感じられる「牛久シャトー」。PART②では、もう一つの見どころや今後開催予定のイベントまでご紹介いたします。

記事をシェアする

この記事を書いた人

SAORIN

トラベルライターのSAORINです。 コピーライター歴6年。東京都吉祥寺在住。 「Writing=Lighting/書くことは光を当てること」 をモットーに、豊富な取材経験とコミュニケーション力を活かして地域の魅力を発信します! 担当エリアは、吉祥寺や地元の茨城県、旅に訪れた日本各地です。

関連記事