地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

アクティビティ  |    2024.12.22

育脳に役立つ?神津島のシンボル「天上山(てんじょうさん)」で子どもと楽しむトレッキング!|東京都神津島

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC01613-1024x683.jpg

自然の中での体験が、子どもの脳の発達にいい影響を与えることを知っていますか?特に、山を歩いて頂上を目指すトレッキングは育脳に役立つアクティビティとして注目されています。

東京都神津島にある「天上山」は、手軽にチャレンジできる山でありながら、大自然を満喫できる子連れトレッキングスポットとしておすすめ!さらに自然を満喫しながら神津島ならではの力強い「風」を体感できるのも魅力のひとつ。

今回は、天上山での親子トレッキング体験とその楽しみ方をご紹介します。

天上山は親子で「風」を楽しめるトレッキングスポット

天上山は、東京都神津島に位置する標高572メートルの山で、838年の噴火によって形成されました。雨水が浸透しやすい地盤と西風の影響により頂上付近は高い木がなく、白い山肌が広がる独特の景観が特徴です。

親子で楽しめるトレッキングルート

天上山のトレッキングルートは歩道が整備されており、安全に登ることができます。コースを選べば1時間ほどで10合目までたどり着けるので、子ども連れでも無理なくチャレンジできます。さらに、周囲を見渡せば海に囲まれた島ならではの絶景!開放的な気分でトレッキングを楽しめますよ。

天上山トレッキングの魅力は「風」

神津島には、偏西風の影響で11月から4月頃まで強い風が吹きます。この風は、湿った空気を島に運び、海の波を動かしながら、神津島の豊かな生態系を支える重要な役割を果たしています。この神津島にとって欠かせない「風」のパワーを全身で感じられるのが天上山のトレッキングです!

天上山のトレッキングは、自然の力を感じながら子どもの育脳にもつながる特別な体験ができます。その魅力を詳しくご紹介します。

子どもの育脳に役立つ!自然を全身で感じる天上山トレッキング体験

子どもにとってトレッキング体験が育脳に役立つ理由は、次の4つの力が育まれるからです。

  • やり遂げる力:頂上を目指して登り切ることでやり抜く力が育まれる
  • 自己判断力:慣れない山道をどのように進むか判断を繰り返すことで自分で考える力がつく
  • コミュニケーション力:困難を共有しながら一緒に登ることで人を思いやる気持ちが養われる
  • 自己肯定感を高める力:登り切った、頑張った経験が自信につながる

実際に我が家は3歳と5歳の娘を連れて天上山に挑戦しました。「抱っこ〜」が頻発するかと思いきや、最後まで頑張る姿に驚き!子どもたちがどんな気持ちで歩いていたのか、後で振り返るのも楽しみのひとつです。

天上山で「風」を感じる育脳体験

天上山の魅力のひとつは力強い「風」を体感できること。風はただ強いと感じるだけでなく、楽しみ方次第ではアトラクションのひとつになります。天上山では次のような「風」を使った育脳体験ができますよ!

  • 手を広げて風を感じてみる
  • 風で流れる雲の様子を見る
  • 風に吹かれる植物の動き、音を聞いてみる
  • 風が吹かない場所を探してみる

子どもは大人が予想もつかない発見をするものです。五感をフルに使い「風」を感じる特別な体験を楽しんでみてはいかがですか?

天上山の登山口は2つ。子連れなら白島口6合目スタートがおすすめ

天上山の登山口は「黒島口」と「白島口」の2つの登山口があります。その中でも「白島口」は6合目まで車でアクセスできるので、子連れには安心してチャレンジできるコースです。

今回は、実際に3歳と5歳の子どもを連れて天上山トレッキングに挑戦しました!ここからは天上山のトレッキングの魅力と楽しみ方をお届けします。

白島口6合目からスタート

6合目にはトイレ、貸し出し用の杖などが完備されています。山道は草木が生える細い階段の道から始まります。子どもでも登りやすく、次女は自分なりの歩きやすい方法を色々試しながら最終的に後ろ向きで楽しく歩いていました。

貸し出し用の杖が用意されています

草木の中ひたすら階段を上る7合目

子どもの足でも15分ほどであっと言う間に7合目に到着!景色はまだ見えませんが、階段を一歩ずつ上り、確実に頂上に向かっているのを感じられます。背丈以上の植物に覆われているので強い風は感じませんでした。

視界が開ける8合目

更に15分ほどで8合目到着。視界が開け、空と海が見渡せます。

8合目を越えると高い草木がなくなるので、風を全身に感じられます。道は少し広くなり2人で並んで歩けるようになりました。眼下には神津島の集落が見えてきます。

風が強くなる9合目

10分ほどで9合目到着です。頂上に近づくにつれ風が強くなります。子どもたちは、波立つ海の景色を見て「家がいっぱいあるみたい!」と想像を膨らませていました。

神秘的な世界が広がる10合目

さらに15分ほどで10合目到着です。目の前に現れるのは水配り伝説の舞台となった「不入が沢」(はいらないがさわ)。立ち入ることを禁止されている神聖な場所です。

道中では、体がよろけるほどの風が吹くこともありましたが、山の地形の影響で10合目では風がない、不思議な静けさを感じる場所がありました。しかし、少し場所を移動するとまた強風!草木や地形の関係で風の感じ方が変わる発見となりました。子どもたちにとって、風の強さや方向が変わるたびに「ここは風がないね!」「また風がきた!」と、自然への興味を引き出すきっかけになりました。

風の力と自然の不思議を肌で感じられる、天上山ならではの体験です。

10合目「不入が沢」伊豆諸島の神様が集まり、水配りの会議を行った場所として伝えられています。

余裕があれば山頂部を散策してみよう

子どもの足でも1時間ほどで10合目に到着。ここから景色を眺めるだけでも充分達成感を味わえますが、子どもたちがもう少し頑張れそうなら山頂を散策してみるのもおすすめです。

ダイナミックな景観が眺められる治山工事跡や異世界の空気を味わえる表砂漠など、見どころがたくさんあります。詳しい天上山散策コースは神津島観光協会HPをご覧ください。

途中道が分かりにくくなる場所がありますが、岩に記されている黄色い矢印をたどれば安心です。

今回は表砂漠まで歩きました。岩場で道が歩きにくいところもありますが、3歳5歳の娘たちは自力で歩き30分ほどで到着できました。ここは、違う世界に迷い込んでしまったかのような不思議な景色が広がっています。天上山は歩みを進める度に違う風景を見せてくれるので、子どもたちもワクワクしながら歩くことができました。

表砂漠はテーブルが用意されているので座って休憩もできます
表砂漠は砂浜のようなさらさらの砂が広がっています

注意点

あまりに強い風が吹くときはトレッキングの中止も検討しましょう。神津島は風速20メートルを超える突風が吹くこともあります。(風が強すぎて前に進めないことも……)小さい子どもには非常に危険です。状況を判断して引き返すことも大事な学びになります。

自然は学びの宝庫!天上山で子どもと育脳体験を

今回のトレッキングで一番感動したのは、でこぼこ道や分かりにくい道に差しかかった時に「ここ危ないから気を付けてね!」「こっちからの方が歩きやすいよ!」「もうちょっとだから頑張れ!」と子ども達が自ら声をかけてくれたことです。小さいながらもしっかりチームの一員として士気をあげてくれました。

天上山でのトレッキングは、家族のチームワークが自然と強まる忘れられない体験となりました。ぜひ一度家族で挑戦してみてください!子どもの頼もしく成長する姿や、新しい一面に出会えるかもしれませんよ。

天上山白島口6合目

住所:〒100-0601東京都神津島村宮塚山

通年利用可能ですが、付近は日が落ちると真っ暗になるので明るいうちに下山しましょう。周辺には食べ物や飲み物を買える場所がないので必ず準備してから行きましょう。

参考:

「神津島観光協会HP」 https://kozushima.com/

「16万人のデータを見てきた脳科学者が教える!子どもの「脳力」がグンと伸びる親子登山のススメとは」 https://yamahack.com/4697

記事をシェアする

この記事を書いた人

しまきりんん

【神奈川県公認Mediallライター】横浜市出身、島在住のフリーライター。島暮らしの情報を中心に、各地の魅力を発信します。趣味は各地のお酒を楽しく飲むこと。2人の姉妹を子育て中のため、子どもと自然の中で楽しめる遊びを日々模索中。地域の魅力を伝え、ワクワクする情報をお届けします!

関連記事