地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

アクティビティ  |    2025.05.16

静岡市の街中にある里山「谷津山」で古代史浪漫を感じるハイキングに出かけよう!

静岡県静岡市に位置する東西約2km、南北約0.6mの丘陵地帯の谷津山(やつやま)は、街中にポツンと佇む里山で、「長く連なる山」「八つの峰が連なる山」がその名の由来になっていると考えられています。

街中に突如として現れる谷津山には里山の自然だけでなく古代に築かれた古墳が残っており、自然・文化・歴史に触れることができるため、地元では定番の遠足コースにもなっています。公共交通機関を使ってアクセスできるため、静岡を訪れた際に気軽に立ち寄れるのが筆者のおすすめポイント。天気が良ければ、道中富士山を眺めることもできるんです。

今回はそんな静岡市谷津山ハイキングのの魅力について紹介します。

静岡鉄道に乗って清水山公園へ

谷津山ハイキングの玄関口は、静岡鉄道「音羽町駅」から徒歩5分の「清水山公園」。ここは明治42年(1909年)に静岡県内で最初に作られた歴史ある公園で、谷津山を構成する山の一つ「清水山」があり園内には人口の滝や水舎小屋、静岡市街を見渡せる展望台があります。

谷津山ハイキングの玄関口、清水山公園

清水山公園にはトイレもあるので、ここでしっかりハイキングの準備を整えましょう。ここから次の目的地である浅間神社(せんげんじんじゃ)までは、尾根沿いに整備されたハイキングコースを歩きます。景色がよく歩きやすいので、里山の自然を楽しみながらゆっくりのんびり歩くのがおすすめです。

気持ちの良いハイキングコースを歩くとすぐに「清水山古墳」跡地を発見!これは古墳時代後期(6世紀)に築かれた横穴式石室を有する円墳で、大正6年(1917年)の発掘調査で石棺4基が見つかったとのこと。

こんな街中の公園近辺で古代史浪漫に触れられるなんて、シビれますね(筆者は古代史オタク)。

浅間神社、ピクニック広場を経由して愛宕神社へ

さてさて、清水山公園から古墳を眺めつつ35分ほど歩くと浅間神社にたどり着きます。ここからの景色は圧巻で、静岡市街と周辺の山々をぐるっと見渡せます。神社といっても社殿は無く、鳥居と石垣に積まれた扁平な石が置かれています。この石は「へぎ石」と呼ばれ、古墳の石室の棺周りに使われていたものだそう。

「え?古墳周りに使われていた石?」というのも、浅間神社にも古墳があるんです。この古墳は谷津山古墳と呼ばれ、古墳時代前期(4世紀)に築かれた前方後円墳。静岡清水平野の古墳の中で最も古く、かつ最大のものであり、江戸時代・明治時代に掘り起こされたので詳細は不明ながら、形態や規模・副葬品から古代の駿河国の前身である廬原国(いほはらのくに)のものだと考えられているそう。

古墳の全貌は草木に囲まれてよくわかりませんが、この写真の丘全体が古墳とのこと。ここに竪穴式の石室があり、被葬者を埋葬したとのことです。浅間神社の鳥居から静岡鉄道「柚木駅(ゆのきえき)」に行けるショートカットコースがあるので、体力や時間があまりない人はこの道を使ってくださいね。

ハイキングを続ける場合は、ピクニック広場を経由して愛宕神社(あたごじんじゃ)まで50分ほど歩きましょう。

愛宕神社までの道中にあるのがピクニック広場。浅間神社から15分の場所にあり、尾根沿いにベンチとテーブルが備えられています。ここでお弁当を食べるのも気持ちよさそうですね。春には桜が満開になるので、地元ではお花見スポットとしても知られています。

ピクニック広場では天気が良ければ富士山や南アルプスの山々、伊豆半島を眺めることができますよ。

ピクニック広場から35分ほど歩くと谷津山ハイキングの最終目的地、愛宕神社にたどり着きます。ここは谷津山北東の峰、通称愛宕山で天正13年(1585年)に徳川家康公により、京都の「愛宕神社」から勧請された神社。現代の社殿は江戸時代に不審火で焼失したものを再建しており、拝殿に壁がないため明るい印象の佇まいになっていますね。

古代浪漫の次は静岡を代表する歴史人物、徳川家康に想いを馳せつつ、ここまで無事にハイキングを終えたことを感謝して街中に戻ります。

愛宕神社からは15分少々歩けば本日のゴール地点である静岡鉄道「柚木駅」に辿り着きます。音羽町駅から柚木駅まで谷津山をぐるっと経由して約1時間45分。アップダウンも少なく、道もしっかり整備されていて歩きやすいコースなので、気軽に歩けますよ。

谷津山ハイキング情報

スタート地点:音羽町駅から徒歩5分の清水山公園。音羽町駅はJR静岡駅から静岡鉄道に乗り換え約14分、運賃は160円。

ゴール地点:柚木駅。柚木駅は音羽町駅の1つ隣。静岡鉄道静岡駅まで18分、運賃160円。

谷津山ハイキングMAP

谷津山は地元の人に親しまれている里山で、公共交通機関を使って楽しめます。静岡市に来た際は是非、立ち寄ってみてください。

記事をシェアする

この記事を書いた人

伏見みう

元エンジニアで退職後は北欧デンマークにワーホリ滞在してました。 帰国後にイラストレーター、ライター、技術文章翻訳に携わっています。 北欧滞在&ヨーロッパ周遊の経験より、日本は地域の多様性や自然など地方ごとの魅力に改めて気づいたので、その魅力を発信したいです。 旅行、自然。アウトドア、スポーツが大好き。 静岡市在住でセルフリノベした古アパートで生活しています。

関連記事