地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

フード  |    2025.03.26

和酒Bar Emmi |福井の魅力とこだわりのお酒を楽しめる特別な空間

福井市順化にある『和酒Bar Emmi(エミ)』は、福井駅から車で約6分。福井の繁華街『片町』に位置し、多くの飲食店が立ち並ぶエリアにあります。アクセスの良さから、地元の人だけでなく県外からの観光客にも人気のスポットです。

『和酒Bar Emmi』では、焼酎や日本酒、ウイスキーなど、多彩なお酒を楽しめます。今回は、ママであるEmmiさんに、お店をオープンしたきっかけを伺いました!

和酒Bar Emmiが誕生するまで

お店に足を踏み入れると、着物姿のEmmiさんが笑顔で迎えてくれました。もともと金融機関に約12年間勤めていたEmmiさんですが、退職後はしばらく何をするのか決めずに過ごしていたそうです。そんなとき、妹さんから「お店を継がないか」と声をかけられました

妹さんは、もともと片町でラウンジを経営していましたが、業態をバーに変えたいと考えていたそうです。そこで妹さんからの提案でEmmiさんが急遽引き継ぐことに。しかし、Emmiさんは飲食業界は未経験。まったく新しい世界で、突然お店を持つことになったのです。

開業後に立ちはだかった試練

お店には石川県を代表する伝統工芸品『九谷焼』の可愛らしい食器も取り揃えられています。

飲食店が未経験だったEmmiさんは、お客さんがゼロの状態からのスタートでした。異業種交流会に参加し、人脈を広げながら少しずつお客さんを増やしていきます。努力の甲斐もあってお店も軌道に乗り始めました。

しかし、Emmiさんがお店を始めて1か月ほどたった頃、コロナ禍の影響が直撃。お店を営業できず、精神的にも追い込まれていきました。

普段弱音を吐かないEmmiさんも「自分が選択した道は正しかったのか」と不安に。その時、Emmiさんのお母さんから「あなたの選択は間違ってなかったのよ」と声を掛けられます。お母さんの言葉で張り詰めていた気持ちが緩み、体調を崩して入院までする事態に発展してしまいます。

入院中、Emmiさんはお店がなくなる夢を見ました。しかし、その夢をきっかけに「今のお店を手放しても大丈夫かも」と思えるように。そんな中、現在のお店の物件が空くという話が舞い込みます。人気店だった現店舗のオーナーに自分の想いを伝えたことで、店舗を譲り受けることとなりました。

お酒に特化したお店にした理由

コロナ禍を無事に乗り越え、2022年11月11日に『和酒Bar Emmi』としてようやくオープンを迎えます。

Emmiさんは料理が得意ですが、現在のお店にはキッチンがありません。そこで、「質の高いお酒を提供したい」という思いから、お酒に特化したスタイルを選択しました。Emmiさんによると、女の子がいるお店では、お酒にあまりこだわらないお店もあるのだそう。「訪れるお客様には本当に美味しいお酒を楽しんでもらいたい」そんな思いから現在のお店の形にたどり着きました。

店名に込めた思いとお店のこだわり

店名の由来を尋ねると、『Emmi』はEmmiさんの本名『恵美(メグミ)』と『笑み』をかけ合わせたものだそうです。お店に訪れるお客様が笑顔になり、Emmiさんの思いが溢れるお店にしたいという願いも込められています。

Emmiさんは、お客様一人ひとりに寄り添う接客を心がけています。お客様同士のつながりも大切にしており、店内で知り合ったお客様同士が、片町の他のお店へ飲みに行く形を理想としているそうです。和酒Bar Emmiは、人とのつながりが生まれる特別な場所です。

一人で訪れてもお店の温かい雰囲気の中でお酒を楽しめる点も、和酒Bar Emmiの魅力だと感じました。

お酒のセレクトの基準

和酒Bar Emmiでは、焼酎は約11種類、ウイスキーは約8種類を取り揃えています。日本酒は、常時5種類ほどを季節ごとに入れ替えており、その時期にしか味わえない銘柄が楽しめるのが特徴です。質の高いお酒を提供するため、酒屋さんと相談して厳選したお酒を仕入れています。

また、Emmiさんのお店では飲み放題のメニューを採用。一部、値段の高いウイスキー等のお酒は、別料金が発生するものもあるそうです。時間は無制限のため、ゆっくりお酒を楽しみたい方におすすめです。

飲み放題のお酒は、実際にEmmiさんが美味しいと思ったものだけを提供しています。日本酒は、訪れる時期によって違うお酒が楽しめるのも魅力です。

他のバーとの違いと福井への想い

(左から)笏谷石のコースター、小柳箪笥店の縁起柄コースター、木村ガラス

『和酒Bar Emmi』の特徴は、福井の伝統工芸品を取り入れていることです。

笏谷石や和柄のコースター、紙は越前和紙、グラスは福井の酒蔵・白岳仙(はくがくせん)と木村グラスが共同制作したものを採用しています。福井への恩返しと地元の魅力を伝えたいというEmmiさんの想いが、お店の細部にまで込められています。

特に木村グラスは、グラスの飲み口が薄く作られており、口当たりが良いのが特徴。また、グラスの形が広がっているため、お酒の香りを楽しむのに最適です。

日本酒は冷酒で飲むことも多いことから、グラスに足がついていることで、体温が伝わらずにお酒が楽しめるのも魅力です。

お店に訪れた際には、ぜひこのグラスで日本酒を楽しんでみてください。

白岳仙のお酒がおすすめ

木村グラスに冷酒を注ぐ様子

初めてお店を訪れた方には、福井の『白岳仙』をセレクトすることが多いそう。

『白岳仙』を楽しむ場合は、お米の香りを引き立てる木村グラスで飲むと、香りや味わいを存分に楽しめます。また、県外の方には、梵の米焼酎をブレンドした珍しいお酒もおすすめです。季節によっておすすめが変わるため、訪れるたびに新しい発見があります。

和酒Bar Emmiはこんな方におすすめ

女性に特に人気のあるお酒。柑橘系で飲みやすいのが特徴

30代後半から60代のお客様が多く訪れる和酒Bar Emmiですが、ぜひ女性に訪れてほしいお店です。時間制限なしの飲み放題でゆっくりとお酒を楽しめます。さらに、Emmiさんは動物占いを細分化した『個性心理学』の知識もあり、訪れたお客様はお酒を楽しみながら悩み相談もできます。

「このお店は、福井の魅力をアピールできるお店だと思っています」とEmmiさん。福井のおすすめスポットなども案内できるそうなので、福井やお酒についても気軽に相談してみてください。

まとめ

和酒Bar Emmiは、福井の魅力とこだわりのお酒を心ゆくまで楽しめる特別な空間です。日本酒や焼酎、ウイスキーなどが飲めない方のためにクラフトビールも提供しています。Emmiさんの丁寧な接客と、選び抜かれた和酒、福井の伝統工芸品を取り入れたおしゃれな空間で、心に残るひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

取材を終えて

Emmiさんは、動物占いをより詳しく診断する『個性心理学』の知識があります。筆者も取材後に個性心理学をお願いしました。筆者は『ひつじ』ということが判明。

今の仕事や自分の性格の傾向なども聞けたので、とても勉強になりました。私の話も親身に聞いていただけたので、女性が一人で訪れても楽しめるお店だなと感じました。診断内容が当たっていたので、帰宅後に個性心理学について調べたほどです!

お酒を飲みつつ、個性心理学やEmmiさんとの会話も楽しめて、とても素敵なお店でした。

お店の情報

店名:和酒BAR Emmi(エミ)

電話番号:0776-22-2232

住所:福井県福井市順化1-7-8 エドモンド片町 2F

営業時間:20:00〜

定休日:日・祝日

Instagram:https://www.instagram.com/emmi_fukui/

記事をシェアする

この記事を書いた人

田淵 知美

福井県出身 | Webライター | ホームページに使用する写真撮影も行っています | 趣味は沖縄旅行とワンちゃんの動画視聴、読書、カフェ | Mediallでは福井県の魅力を中心に地域の魅力をご紹介します!

関連記事