島根県出雲市にある中医アロマサロンneko〜寧香〜。
今年開業10周年を迎え、50代以降の女性を中心に身体と心のサポートをしてきたオーナーの森山智子さん。
サロンを始めるきっかけや、自分の身体と心の向き合い方についてお話をお伺いしました。

中医アロマセラピーとの出会い
–––はじめに、なぜ「中医アロマサロンneko〜寧香〜」を始めようと思ったのでしょうか?
サロンを始めるまでは10年専業主婦をしていたのですが、何か社会に貢献できることはないかな?と何となく思っていました。
そこで2年ほど営業職のパートを始めることになって、営業先のお客様が自宅で整体サロンをしておられる方だったのですが、その時、こんな働き方があるんだ!とすごく衝撃を受けたんです。
そこで「私もやりたい!」と思い、自宅で出来る仕事はないかな?と考え始めました。
何から始めたら良いんだろう?と漠然と悩んでいたとき、同僚からのご縁で占い師さんに占ってもらったんです。
自宅で働く=整体サロンしか知らなかったので「整体をしたいです」と占い師さんに伝えると、「あなたには漢方とアロマが一緒になったものが合うよ」と言われました。
そこから調べていくと、中医アロマスクールというものがあることを知り、迷うことなく勉強を始めたのが最初のきっかけです。

–––占い師さんの言葉がきっかけで全てが始まったんですね。その他にも大きなきっかけはあるのでしょうか?
実は後に私の悩みにもなるのですが、始めようと思った大きな理由がないんです。
他のサロンさんのプロフィールを見ると、自分が辛いときにアロマに助けられたなどきっかけがある人がほとんどだと思います。
今思うと、自宅で働きたい!という気持ちが一番強かったのかもしれません。
–––実際に中医アロマを学んでから、ご自身の身体や生活に変化はありましたか?
一番実感していることは、体調面や精神面、物事の捉え方などいろんなことに対してすごく楽になったことです。
中医アロマに出会う前の自分はすごくイライラするタイプで、子育てをするにも心の余裕がありませんでした。
年齢を重ねたのもあるかもしれませんが、昔ほどイライラする頻度が減りました。
仕事や家事などやるべきことに追われていたんですが、それも「何とかなる」と思えるようになり、心の余白を作れるようになったと感じます。
多少身体や気持ちが乱れるときはありますが、生活のなかで養生をすることで、自分の身体や気持ちの状態を客観的に捉えられるようになりました。
neko〜寧香〜が届けたい思い

–––サロン活動をするなかで、大事にしている思いはありますか?
一番はサロンで一眠りしてもらいたいと思っています。
現代は仕事に家事に育児と日々目まぐるしく過ごし、気がついたら身体も心もボロボロだったという方がとても多いです。
サロンに来ることで少しだけでも日常から離れて、リラックスして自分軸へ戻す、そういう場所になれたらいいなと強く思っています。
−−−現代は情報化社会というのもあり、いつの間にか自分軸を見失ってしまうことがあると思います。森山さんにとって「軸」とはどう考えておられますか?
私個人の考えではありますが、軸と聞くと堅くてきっちりしているイメージがあります。
軸を意識しすぎている人ほど、自分自身のことを「出来る・出来ない」で決めて苦しんでいる方が多いと感じています。
そうではなくて、台風のような逆風があっても、柔軟に耐えられる「しなやかさ」があると自然と心の余裕が生まれて来ると思います。
−−−軸もそうですが、整えるという言葉もよく目にします。合わせて森山さんの「整える」はどう考えておられますか?
整えると聞くときっちりする、堅いイメージがあります。
コロナウイルスの影響で健康への意識が高くなったこともあるのか、体調が崩れる=悪いと捉える方が多いなと感じています。
そうではなく、体調を崩してしまった自分を受け入れ、自分にあった養生を選択することが大切だと思います。
中医アロマ視点での身体と心の向き合い方

−−−中医アロマの観点から、改めて自分の身体や心と向き合うポイントはありますか?
スピリチュアル的なお話かもしれませんが、中医アロマでは私たちの身体は自然の一部として考えられています。
どうしても季節の変わり目や、新月・満月などの月の流れによって身体も心も変化していきます。
健康に関する情報もたくさんありますが、自然の流れに身を任せながら、周りの意見ではなく自分に必要かどうかを自身で選択できる人が増えるといいなと思います。
その選択が出来ると少しずつ心の余裕が生まれて、穏やかに周りが見れるようになると思うんです。
健康への第一歩は「力を抜くこと」

−−−森山さんが心も身体も健康であるために大切にされていることはありますか?
やはり健康への意識が高まってきて、情報が溢れてしまい何から始めたら良いのかわからないというお悩みを聞きます。
もちろん中医アロマ視点の考え方や他の健康に関しても情報収集はもちろん大切です。
ですが、まずは「力を抜くこと」が大切だと思います。
特に女性はライフステージによって心と身体の変化はもちろん、社会的立場の変化もあります。
だからこそ「何をするか」よりも「何をしないか」だと思います。
出来ない自分を責めるのではなく、頑張ってきた自分を「休んでいいよ」と許可してほしいなと思います。
まとめ
中医アロマサロンneko〜寧香〜は、アロマトリートメントだけでなく、自宅での養生やセラピスト養成講座の「中医アロマスクール」、その他にも「レイキヒーリング」「五常カードセッション」と幅広いメニューがあります。
「本来の自分を知る」きっかけにぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
中医アロマサロンneko〜寧香〜の最新情報はこちら