地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

スポット  |    2025.08.11

運気も気分もアップ!?横浜中華街で話題の「横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム」へ行こう!

横浜中華街といえば、おいしいグルメやカラフルな街並みで海外の方にも人気の観光地。そんな横浜中華街のど真ん中に「水族館」があるのをご存知ですか?その名は「横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム」。

日本初の「占い×水族館」をテーマにしたユニークなスポットで、楽しくて癒されると話題になっています。

今回は、横浜中華街観光の合間に立ち寄れる「横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム」の魅力を紹介します!

関連記事

横浜中華街の「横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム」でおみくじ体験!飼育員さんに聞く癒しと工夫の裏側

横浜中華街のど真ん中にある水族館

「横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム」は、横浜中華街大通り沿いのビル「チャイナスクエア」の3階にあります。

JR根岸線「石川町駅」から徒歩約5分、みなとみらい線「元町・中華街駅」からは徒歩約8分と、アクセスも抜群。

「チャイナスクエア」の3階には、占いの「鳳占やかた」と中国茶専門店「芳子のお茶本舗」が併設されています。

入口は沖縄の家を思わせるような雰囲気。ここが横浜中華街であることを一瞬忘れてしまいそうな空間です。

館内には88の水槽があり、約120種類500匹の魚や海の生き物がいるそう。水槽の数が88というのも運気が上がりそうです。

金魚や鯉などの身近な魚から南の国の魚まで楽しめます。横浜中華街で、歩き疲れたときの“癒しのスポット”としてもおすすめですよ。

占い×水族館?おみくじを引き、いざ水族館へ!

「横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム」の特徴は、日本で初めての試みとなる「占いと水族館の融合」。

「中華街といえばグルメを思い浮かべる方が多いですが、占いも魅力のひとつ。そこで、中華街のもうひとつの魅力でもある占いと水族館を掛け合せて、ゆったりと楽しんでいただける空間にしました」と支配人の小泉さん。

入館時にタブレットで生年月日と性別を入力し、自分のフォーチュンナンバーをチェック。番号が書かれた箱のなかから、おみくじを引きます。

この箱のなかにおみくじが!

このおみくじは「開運うおみくじ」と呼ばれています。館内の占いはお隣の占い「鳳占やかた」が監修。「鳳占やかた」といえば、横浜中華街ではよく知られた占いのお店。期待が高まります!

館内は、「ご縁運(対人運)」「金運」「色福運」「健康運」「珊瑚運」「恋愛運」の6つのエリアに分かれています。水槽には番号が書かれていて、それぞれの番号の水槽を見ると、奥に書かれた言葉に合わせた生き物と出会える仕組み。

この日の私の運勢

最初に引く開運うおみくじは、神社で引くおみくじとほぼ同じで、日によって内容が違うそう。

この日の私の全体運は「渚」で、中吉といったところ。番号にしたがって水槽をのぞくと、なるほどなぁと思う言葉に出会えました。

特に金運では「ここ一番は ケチらずドーンといっちゃおう」と言われ、自分に対してケチなところを見破られたようで、ドキっとしました。

ラッキーカラーもわかります

魚を見ながら開運うおみくじでその日の運気を確かめられることもあり、特にお友達同士やカップルで来場されたお客様には大好評だそう。これは確かに話がより盛り上がりそうです。

持ち込みOK!靴を脱いでゆったりできる

ビルの3階にあるので、大きな魚や生き物はいませんが、金魚や熱帯魚、タツノオトシゴ、ウーパールーパーなど多種多様な海の生き物に出会える「横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム」。

水族館にしては珍しく、飲食物の持ち込みが可能です。ドリンクはお酒もOKとのこと。

持ち込みできても飲食スペースがないと思われがちですが、館内には靴を脱いでくつろげるソファ席が設けられています。

バリアフリー対応されていました!

「恋愛運エリア」は、広々とした空間にソファやイスを配置。さらに88番目の水槽として、スケルトンになったすべり台の下に水槽があります。

残念ながら大人の方は滑れませんが、日本一短いトンネル式の水槽として、寝転んで見る方もいらっしゃるそう。

すべり台の下に水槽が!

ソファに座ってドリンクを飲みながら、魚たちを眺められる最高の空間になっています。

また、本棚には絵本や本といっしょにタツノオトシゴなどが展示されていて、絵本を探しながら生き物が見られる贅沢なつくり。

(提供元:横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム

授乳室やベビールームもあるので、小さなお子さん連れのファミリーでも安心。さらにこちらのコーナーの入口にはスロープもあるので、車イスの方も楽しめます。

中華街を思わせるインテリアのなかで見るウーパールーパーやエンゼルフィッシュは、他の水族館では味わえないムードを体験できますよ。

特別展示「中華街の美ら海展2025」もある!

(提供元:横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム

「横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム」では、不定期ではありますがイベントも開催。

現在「中華街の美ら海展2025」を開催中で、8月31日まで珍しい沖縄の魚が見られます。こちらのイベントが終了したあとも、続々とイベントを計画しているそうです。

日本きってのグルメタウン・横浜中華街にある「横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム」について、支配人の小泉さんはこう語ります。

「当水族館はコンパクトなこともあって、お客様の感想がダイレクトに伝わってくるのがうれしいです。ソファに座ってゆったり、リビングにいるかのような気分で魚たちを見られるのも魅力のひとつ。ぜひ多くの方に来ていただきたいですね」

最後に、今後の展望について伺いました。

「横浜中華街はグルメの街という印象が強いですが、ここに水族館があることで、食べる以外の違った楽しみ方もできると思います。横浜中華街のみなさんと一緒にさらに盛り上げていきたいです」

「中華街の美ら海展2025」の他に、子どもたちの夏休み期間に合わせて、自由研究のテーマにもなるようなイベントも企画しているそうです。

今後の「横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム」の動向にぜひ注目してくださいね。

まとめ

「横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム」は、横浜中華街の「チャイナスクエア」の3階にあります。

占いと水族館が融合し、「開運うおみくじ」を通して海の生き物と出会える体験型の施設。

お土産も充実しています(提供元:横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム

食べ物やドリンクの持ち込みが可能で、ソファに座ってゆったりと魚たちを眺められます。現在は特別展示「中華街の美ら海展2025」も開催中ですよ。

初めて行っても何度行っても楽しめる水族館です。横浜中華街に来られた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!

取材場所:横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム
住所:神奈川県横浜市中区山下町144番地チャイナスクエア3F
アクセス:東急東横線・みなとみらい線「元町・中華街駅」2番出口より徒歩約8分
JR 京浜東北線・根岸線「石川町駅」中華街口より徒歩約5分
営業時間:
月-金 10時-17時
土・日・祝 10時-18時
(最終入館は閉館時刻の30分前)
定休日:無休
※メンテナンスやイベント等により臨時休館や営業時間の変更が発生する場合があります。
入館料:大人1,400円、中高生1,000円、小学生600円、小学生未満無料
ホームページ:https://fortune-aquarium.com/
Instagram アカウント:@fortune_aquarium

 ※入館料や休館日、イベント等は変更となる場合がありますので、最新の情報は公式ホームページ、SNS等をご確認ください。

Google Maps:

記事をシェアする

この記事を書いた人

chillco

【神奈川県公認Medallライター】神奈川県横浜市在住。生まれも育ちも横浜取材・インタビューを中心に活動するWebライター。旅・酒・食・音楽がテーマ。訪れた国は25か国を超える。お酒やグルメ、スィーツ、イベントなど地元・横浜の魅力を発信していきます!

関連記事