株式会社トロピコは、静岡市でオンライン秘書サービスを展開しています。忙しい経営者と在宅で働きたい方をつなげるオンライン秘書マッチングサービスです。代表のゆりえもんさんは、在宅ワークの先生という肩書でも活動しています。
また、200名以上が参加するオンライン秘書育成コミュニティ「おうち秘書サロン」のオーナーでもあるゆりえもんさん。人をサポートする仕事で起業した経緯や、株式会社トロピコの取り組みについて伺いました。
人をサポートする仕事「オンライン秘書サービス」で起業した経緯

ーー事業内容と起業の経緯を教えてください。
当社の事業は主に2つです。忙しい経営者をサポートするオンライン秘書サービスの提供と、オンライン秘書育成コミュニティ「おうち秘書サロン」の運営です。
起業を後押ししてくれたのは、前職の社長でした。私は新卒でベンチャー企業に入社して、バックオフィス業務全般を担当していました。
上司である社長は「社員もいつかは独立して経営者になってほしい」とよく話していたんです。社長の隣で仕事をしていた私も、20代の頃から自然と起業を意識していました。
ですが、私自身は頼まれた仕事をこなせても、ゼロから仕事をつくることに苦手意識がありました。起業するなら、新しいビジネスモデルを生みださなければ…と悩むことも多かったです。
迷走するなか、副業として知り合いの経営者のサポート業務を始めました。データ入力や資料作成を代行したところ、依頼者にとても喜んでもらえたんです。
新しいサービスやビジネスを開発するだけでなく、目の前の困っている人をサポートすることも仕事になる、と気がつきました。尊敬できる上司のそばで働けた経験や、副業での気づきが今の事業につながっています。
経営者がオンライン秘書に仕事を依頼するメリット|丁寧な顧客対応
ーー経営者からのご相談はどんな内容が多いですか?
「オンライン秘書に仕事を頼みたい」というご相談で多いのは、データ入力や経理などの事務作業、カスタマーサポート、SNSの運用代行です。
たとえば宿泊施設やレンタルスペースなど、予約が必要なサービスを運営している事業者は、カスタマーサポートを依頼するケースが多いですね。
忙しい経営者は、営業や商談の合間などで顧客対応を行っている方がほとんどです。すぐに対応したくても折り返しの連絡になってしまい、フォローアップが行き届かない…という声をよく伺います。
電話やメールでのカスタマーサポートをオンライン秘書に任せることで、経営者はコア業務に専念できます。そして、オンライン秘書は在宅の静かな環境で仕事しているので、お客様一人ひとりに丁寧な対応ができます。
多忙なクライアントに代わり、Q&Aなどマニュアルをつくりながら業務に対応するケースも多いです。
基本的に、オンラインで完結する業務の相談がほとんどですが、最近では対面での打ち合わせを希望するクライアントも増えてきました。イベント開催時に人手がほしいというご要望もあります。
オンラインとオフラインの両方を対応できる秘書は、仕事の幅が広がりやすいと思います。
オンライン秘書を目指す方へのアドバイス|相談できる環境で挑戦しよう
ーーオンライン秘書育成コミュニティを運営されていますが、オンライン秘書を目指す方からよく相談されることはありますか?
業務で使うツールの操作方法や、時間の使い方に関する質問などが多いです。オフィスワークと異なり、在宅ワークは身近に相談できる人がいません。自分の仕事の進め方が正しいのか、不安になる人が多いようです。
「おうち秘書サロン」では、初心者の質問や相談に先輩秘書が回答する文化が根付いています。オンライン秘書を目指す方には、相談できる環境を活用して、小さな一歩を踏み出してほしいと思っています。
在宅ワークに必要なスキルを学ぶことも大切ですが、私は「案件にチャレンジしてみよう」とよくアドバイスしています。まずは単発の仕事に挑戦してみる、もしくはチームの仕事に参加するのもおすすめです。
たとえば、オフィスでも上司や先輩の動きを見て仕事を覚えますよね。オンラインでも、チームメンバーの仕事の進め方を見て、よい部分を吸収していくと成長が早いです。
また「自分自身がビジネスオーナーである」という意識をもつことも大事。クライアントが何を求めているのか、自分はどんなことで貢献できるのかを考え、ビジネスオーナーとして責任感をもって仕事に臨む姿勢が大切です。
受け身ではなく、当事者意識をもって行動するオンライン秘書は、クライアントからも信頼され長く活躍する方が多いです。私自身も、ポジティブなマインドをもつ方と一緒に仕事をしていきたいと思っています。
オンライン秘書の仕事を一覧化『おうちではたらくおしごと図鑑』を販売
ーー最近では書籍も販売されていますが、『おうちではたらくおしごと図鑑』を制作した経緯を教えてください。
オンライン秘書の仕事は多岐にわたります。パソコンを使ってどんな仕事をしているのか、自分のスキルをどう活かせるのかイメージしづらいという声が多くありました。
それならば、オンライン秘書の具体的な仕事内容や、必要なスキルを一覧にまとめた書籍をつくろう、とアイデアが浮かんだんです。
図鑑制作はクラウドファンディングで資金を募り、オンライン秘書のプロジェクトチームを組んで作業を進めました。チームには企画やデザイン、ライティング、AI活用が得意な方が集まり、みんなで意見を出し合って1冊の本をつくりあげました。
完成した図鑑は、セミナーで説明する際にも役立っています。2022年から全国各地で、オンライン秘書の仕事について紹介するセミナーを開催してきました。
図鑑を見たセミナー参加者から「Instagramの運用が仕事になるんだ」「会社員時代に経験した請求書作成なら私もできそう」といったお声をいただき、うれしかったです。
『おうちではたらくおしごと図鑑』は、在宅ワークに挑戦したい方だけでなく、オンライン秘書に仕事を頼みたい経営者にもおすすめです。
たとえばSNS運用なら、投稿作成だけでなくインサイト分析も依頼できるのかなど、どんな仕事を外注するか検討する際に図鑑を活用できます。想像以上に外注できる業務は多いので、忙しい経営者にもぜひ図鑑を手に取ってほしいです。
働き方の選択肢として「在宅ワーク」を広めていきたい
ーー今後の展望を教えてください。
地元である静岡で、オンライン秘書の働き方を広めていきたいです。今まで、オンライン秘書の仕事について聞かれても、手渡しできる営業ツールがありませんでした。
これからは『おうちではたらくおしごと図鑑』を片手に、地元の交流会などで自社のサービスを紹介していきたいです。
また、働き方の選択肢として在宅ワークがあることを、学生にも伝えていきたいです。私は学生時代に、リーマン・ショックの影響で内定切りを経験しました。就活に苦労したからこそ、自分の経験を未来のある学生に伝えていきたいです。
大手の会社に就職するだけではなく、自分のスキルを活用して在宅で働く方法もある。働き方の選択肢がたくさんあることを知ってもらい、将来の可能性を広げてほしいと思っています。
会社員時代に0から1をつくる仕事が苦手だった私も、オンライン秘書の事業を始めてからは、自分で何かを生み出すことが楽しいと思えるようになりました。
働き方や仕事内容、一緒に働く人を自分の意思で決断できるようになると、やりがいを感じる場面も多いです。関わってきたオンライン秘書から「仕事を通じて自分に自信がもてるようになった」と言われることもあり、発信を続けてよかったと思っています。
自分で仕事をつくる大変さも楽しさも知った今、前職の上司が「いつかは経営者になってほしい」と話していた本当の意味を理解できるようになりました。これからも、身近な人や地元の学生に私の経験を伝えていきたいです。
ーー貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
株式会社トロピコ
所在地:〒421-0113 静岡県静岡市駿河区下川原二丁目36-5
株式会社トロピコ 公式サイト
ゆりえもんさんのX
『おうちではたらくおしごと図鑑』Amazon販売ページ