北斗市は函館の隣町にあります。新幹線を利用して函館に訪れたことのある人なら、「新函館北斗駅」はおなじみの駅ですよね。そんな街北斗市の本町2丁目に【意冨比神社(おおひじんじゃ)】があります。
意冨比神社の由緒と歴史

【意冨比神社(おおひじんじゃ)】には、神社内にある、社宝である鰐口に康平三歳(1060年)という銘が書かれています。神社内には神祠を中心に整然と植樹された4本の水松の樹齢が700年とも推定されており、とても古い神社です。
神社の建立は明暦2年9月(1656年)で、再建の棟札が残されており、北海道有数の古社として名を連ねています。現在の社殿は大正10年8月の建立です。
はじめは大日社というお寺だったそうです。箱館戦争時代は、侍の宿泊施設だったようです。
その後、明治8年(1875年)に【意冨比神社(おおひじんじゃ)】と改称されました。
祀っている神様とご利益
意冨比神社は天照大御神様(あまてらすおおみかみさま)を祀っています。
神社のご利益はこちらです。
- 五穀豊穣
- 無病息災
- 家内安全
- 商売繁盛
当時の北斗市(旧大野町)は北海道水田発祥の地として知られているので、このご利益は納得のいくものであることが伺えます。ぜひ、立ち寄った際は参拝してみましょう。
意冨比神社の境内


意冨比神社のなかには、高くそびえたつ樹木があり、自然がとても美しいので見ものです。
北海道自然保護樹木があり、樹種はイチイになります。
また、社殿に向かう通路も綺麗にされていて、風格を感じます。
狛犬

狛犬も立派で、神社内を守ってくれています。なんだかかわいくて安心できますね。
忠魂碑

平和を願って、忠魂碑に刻まれた人々のご冥福をお祈りいたします。
手水舎

手水舎はこちらです。
【大野稲荷神社】でも参拝しよう



意冨比神社には手水舎の近くに【大野稲荷神社】があります。大野稲荷神社は食物の神である稲荷神を祀っており、ご利益は「五穀豊穣」ですが、養蚕業など商業の神も司っていることから、信徒が農民から商人へ変わりました。
その結果、「商売繁盛」のご利益があるともいわれています。
【大野稲荷神社】のご利益はこちらです。
- 五穀豊穣
- 商売繁盛
- 家内安全
- 学業成就
- 縁結び
このようなご利益を得られます。ぜひ意冨比神社に訪れたら大野稲荷神社でも参拝してみましょう。
そして、大野稲荷神社にいる狛犬はかわいいです。1体だけなのですが、ニヤリと笑みを浮かべていることから、お願い事をいろいろかなえてくれそうですね。
お守りはこちら


いろいろなお守りが置いてある中、今回はカードタイプのお守りを購入してみました。
おみくじを引いてみよう
おみくじは100円で引けます。
引いたおみくじは【小吉】でした。ですが、いいことが書かれていたので安心しました。
御朱印はこちら

御朱印はこちらでございます。神主さんが留守でいらっしゃらないとき以外は、手書きの御朱印をいただけます。ここにきたら歴史ある神社の御朱印をいただいてみましょう。
意冨比神社のアクセス方法
新函館北斗駅から車で5分、徒歩で約35分です。新函館北斗駅からバスで向かうことも可能です。近くのバス停はこちらでございます。
最寄りバス停
総合分庁舎前 | 約145m 徒歩で約2分 |
大野小学校前(北海道) | 約356m 徒歩で約4分 |
本郷(北斗市) | 約632m 徒歩で約8分 |
意冨比神社(おおひじんじゃ)
住所/〒041-1201 北海道北斗市本町2-8-1
電話番号/0138-77-8408