「たんぽぽって、可愛らしいけど強さがあって、あたたかい感じがして好き。
たんぽぽの綿毛がいろんなところに広がるように、あたたかい繋がりがいろんなところに広がっていけばいいなぁ」
そう語るのは「たんぽぽ広場」主催の稲葉瑠美さんだ。
京丹波町にある、ママと子どもたちの憩いの場所「たんぽぽ広場」。
瑠美さんは、たんぽぽ広場の主催者であり、7人の子を育てる母でもある。
「たんぽぽ広場」の活動やはじめたきっかけ、ママたちヘの想いを聞いた。
たんぽぽ広場の活動内容
「たんぽぽ広場」は、京丹波町に住むママや子どもたちの憩いの場。おしゃべりデーや部活動、お下がりの提供、一時預かり保育などをする私設の子育て広場だ。
具体的には、おしゃべりをして交流を楽しむ日や個別にじっくりお話する日、クリスマス会、ハロウィン、スキンケアレッスン、しめ縄作り、パソコン教室、書道教室、防災教室など、なんでもあり。
ママの意見やアイデアからうまれた活動もあるそう。
ーー「たんぽぽ広場」とは、どんな活動をする場所ですか?
おしゃべり会や趣味のサークルなどさまざまな集まりもあれば、個別にゆっくり話す日もあります。なんでもありで、ママたちとの会話で出てきた「やってみたい!」を実行しているんですよ。
例えば、先日パソコン教室を探していたママさんがいらっしゃったので、グループLINEで聞くと、とあるママが「わたし教えられるよ」と手を上げてくださり、パソコン教室が実現しました。
ーーママが先生になるって素敵ですね!
そうなんです。教える側も教わる側もうれしくて、教えるママさんは「お役に立ててうれしいです!」とキラキラしてみえます。
ママは、子育ての道中、不安や戸惑い、孤独感から自信をなくすこともある。だから自分の好きなことが活かせたり、喜んでもらえると自分の自信にもなります。また、身近なところで習い事ができるので、教わる方もうれしいんですよ。
たんぽぽ広場のはじまり
「たんぽぽ広場」の設立は、平成16年(2004年)。瑠美さんは7人の子どもを育てながら、20年間たんぽぽ広場を運営してきた。
ーーたんぽぽ広場をはじめたきっかけは何だったのですか?
私は7人子どもを授かったのですが、第2子や第3子を育てている時は、家事に育児にバタバタで、ゆっくりする時間もなくて…。そんな時、隣の隣の町で月に一度開催されていたママさんたちの集まりに参加できるのが、本当に楽しみだったんです。
家から出られること、託児をしていただいている間に、同年代や先輩ママと話ができて学べることが、すごく嬉しかったですね。
そんな時期、九州の姉が2人目の子育ての最中に心身のバランスを崩してしまい、悲しい思いをしたんです。
姉は控えめな性格で、仲が良かった私も遠くに嫁いだため、自分ひとりで子育てを抱え込んでしまったようでした。姉からは時々電話があり「話し相手が欲しかった」と言っていました。
その言葉が忘れられなかったこと、周りにも子育てに悩むママがいたことから「自分がこの地で作ればいい」と思い立ったのが、たんぽぽ広場をはじめたきっかけです。
「子育てに追われているからできない」という気持ちもありましたが、「今しかできない、いや、今だからできることをやろう」という発想に変えてスタートしたんです。
ーー最初から、今のようなスタイルで活動されていたのですか?
変わっている部分もありますが、核となる部分は変わっていません。
最初は少人数でテーマを決めたお話会からはじめました。
それぞれのママの経験を話して、心配を解決しあったり共感しあったり。共感してもらえるだけでも、気持ちが楽になるものなんです。
たんぽぽ広場がきっかけで、ママ同士のつながりもできるし、繋がったママ同士が、学校や子ども園で出会って、関係が続くこともありますよ。
ママさんの口コミで広がり、友達を誘って連れてきてくれるようにもなりました。
また、今の「もらって屋さん」のはじまりになる、お下がりの譲り合いも初期のころにはじめました。
子どもが多いから、私自身お下がりがすごくありがたくて。自分がしてもらって嬉しかったことを、次は自分も誰かにさせてもらいたいと思い、はじめたんです。
ーー活動する上で、大事にされていることはありますか?
「たんぽぽの日だけはゆっくりしていってほしい」
そう思っていたので、お昼ご飯にはカレーライスを作っていました。みんなで食べて、コーヒーを飲んで。
ママはなかなか外に食べに行けないし、だれかに作ってもらうご飯を食べることも少ないから。特別なものは入れていないけれど、ママたちはすごく喜んで食べてくれました。愛はたっぷりいれてましたが(笑)。
子育て支援センターはあるけれど、それとは少し違って、実家に帰ってきたみたいに安心できる場所にしようと思ったんです。
自信がなく、楽しむことを忘れていた過去
そんな瑠美さんも、最初からママや子どものサポートが得意だと思っていたわけではなく、たんぽぽ広場を始めるまでは、周りのママがキラキラして見えて、自分にあまり自信を持てなかったという。
ーー保育士資格もお持ちなので、子育て関係のことをしようと前から思っていたのですか?
実はそうでもなくて。たんぽぽ広場をはじめるまでは、自分に何ができるんだろうと悩んでいましたね。
ただ、よく親戚の子どもを預かって面倒をみることがあって。童心にかえって子どもと遊ぶと、自分もすごく元気になっていることに気づいたんです。
「子どものお世話をすることが好き。人のお世話をするのが好き。…これか、私の持ち味は!これなら人の役に立てる、これを活かせばいいんだ!」と。
子どもを預かって世話をしていると、職業としてじゃなくても、自分の好きなことを誰かのために活かせる、喜んでもらえる、ありがとうって言ってもらえることが、自信に繋がっていきました。
ーー自分の強みに気づいてから変化はありましたか?
まず子育てが変わりましたね。
子どもって、ひとりひとり面白いものをもっているんです。
好きなことを吸収するパワーって、大人もそうですが、子どもはもっとすごい。
だから子どももそのうち好きなことが見つかれば、すごい勢いで吸収するだろうと思うようになって、「勉強しなさい」とあまり言わなくなりましたね。そもそも勉強しなさいと言わなくても勉強する子もいますし。
実際に子どもたちを見ていると、ゲームでもバイトでもハマるものがみつかれば、とことんやっています。
我が家の場合、ゲームは年齢にあわせて時間の制限はしていますが、中学生以上になったら少しずつ自分で責任を持たせています。
ボイスチャットなどで友人とゲームをしている様子を見ていると、楽しそうに学校の話をしたり、チームで力を合わせてやっていたりします。なので自分が興味ないからと頭ごなしに否定するのはやめようと思いました。
土日には野球したり、平日にも友達と遊んだり、それぞれ楽しそうに生き生きしている姿を見ると嬉しい気持ちになります。
勉強が苦手だった子でも、バイトにはまると一生懸命上を目指して勉強していましたし。
我が子も7人それぞれにペースがあり、キラリとしたものを持っている。
子どもたちの姿を見ていると、焦らずに、好きなこと、やってみたいことを楽しみながら積み重ねていったらいいんだと思えました。
だけど、こんなにかけがえのない時間を過ごしているのに、私自身が「楽しむこと」を忘れていた時期があったんです。
ーー楽しむことを忘れていた?
「良いお母さんにならないと、よいお嫁さんにならないと」と頑張るうちに、自分が楽しむことを忘れていて「楽しんじゃいけない」みたいに思っていた時期がありました。
あるとき「ママだって楽しんでいい。そういえば昔、おもしろいことしたりふざけたりしていたな、そんな自分忘れていたわ」って気づいたんです。
自分も楽しんでいいんだって気づいてから、すごく子育てが楽しく変わりましたね。
子どもとも居心地良く過ごせるようになりました。ママが笑顔でキラキラしてると、子どもも安心するし、世の中はあたたかいんだ、楽しいんだ、人間っていいなって思うもの。
自分が肩の力を抜いたら、子どもにも伝わって、子どもも変わる。怒る回数も圧倒的に減ったんですよ。
たんぽぽ広場のおかげで、いろんな角度から人の気持ちが考えられるように
ーーたんぽぽ広場をやっていて変わったことはありますか?
たんぽぽ広場にはたくさんのご縁があります。いろんな職業の人がいるけどみんな一人のママなんですよね。
たんぽぽでは職業とか肩書きとか関係なく交流がはじまるので、あとになって驚く場合も多いですよ。
いろいろな職業やバックグラウンドのママがいるから、例えば先生とか看護師さんとか…知らない世界を知れるし、いろんな角度から人の気持ちが考えられるようになる。
みんな悩みながら頑張ってるんだって思ったら、優しくなれます。
現在の活動とこれから
たんぽぽ広場も変化している。
京丹波町内のママがメインだった活動も、現在では町外から参加する方も増えているという。
また、社会福祉協議会と協力することで、たんぽぽ広場を知らなくても、助けを必要としているママの存在に気がつき、つながりが作れるようにもなってきた。
瑠美さん自身もたくさんのママとお話をしていくうちに、どうしたらもっと寄り添えるかを学びたいと思い、数年前にカウンセラーの資格を取得。本当に助けを必要としている人のところへ自分から行けるように、と産前産後の訪問支援もはじめたそうだ。
ーーいま力を入れていることやこれからの展望を教えてください。
最近では、産前産後の訪問支援員の養成講座も受講し、産前からのママのサポートができるようになれたらと思っています。
初期のころから続いているお下がりのシェア「もらって屋さん」も、より必要な方へお届けできるよう、社会福祉協議会開催のイベントに出展したり、海外に届ける活動をしている団体に送ったりもしていますよ。
また「たんぽぽの種基金」といって、お下がりをもらう時やたんぽぽ広場に参加したときなどに、気持ちを添えてもらう箱を設置しました。たんぽぽの種基金にたまったお金は、養護施設や震災の支援などに送られます。
ちなみにこの箱は、たんぽぽにきてくれるママさんのお子さんが作った、夏休みの工作なんですよ(笑)。
さらにこの2024年3月には、こども園や小学、中学、高校などの学生服や学用品の譲り合いの輪を広げる活動が前進しました。たんぽぽ広場のママや社会福祉協議会にご協力いただき、『京丹波お下がりの譲り合いネット』のお知らせ登録チラシが町内の全園、全小中学校への配布が実現したんです。
だれかの役に立ちたいと思っているママは多いので、自分の気持ちが必要な人に届くのを喜んでくださっています。たんぽぽ広場はパイプ役ですね。
ーー瑠美さん自身の活動の原動力は何だと思いますか?
私一人ではできないことがたくさんあります。「誰かの笑顔につながることをしたい!」と、一緒に考えてくれるママがいるから頑張れているんですよ。
グループラインで見守ってくれてる149人(2024年3月時点)のママとの繋がりも温かく心強いサポーターです。
また、ときどき原点に戻って考えることで、かたちはいろいろ変わっても、大事な部分、最初の気持ちは忘れないようにしているんです。
「人を助けて我が身助かる」という言葉がありますが、たんぽぽ広場にみんなが来てくれて、おしゃべりをしたり、活動をしたりしているうちに、逆に自分がたくさん元気をもらって、自信をもらって、助けてもらっていることを実感しています。
「人生は喜ばせごっこ」という、やなせたかしさんの言葉も大好きで、そういう生き方をしていきたいなぁと思っていますよ。
ひとりでも来てくれたら本当にうれしいし、だれかひとりでも喜んで帰ってくれたらうれしい。今の私があるのも、来てくれるママたちのおかげ、そういう思いが原動力になっています。
ママたちに伝えたいこと
ーーさいごに、瑠美さんがママたちに伝えたいことは何ですか?
私は、ママに誇りをもってほしい。
ママは、かげで見えないところで頑張ってる。家にいて申し訳ないじゃなくて、ほんとにすごいんだよと、自分で自分をほめてほしいんです。
だって、24時間常に家族を支えていて、お医者さんにもなれるし、コックさんにもなれる。美容師さんにもなれるし、清掃員でもある。本当にすごいことをこなしている。
だから、誇りを持って「家族にとって大切な役割を担当しているんだ、素晴らしい働きをしているんだ」ってことを忘れないでほしいんです。
でもひとりでいると、落ち込んだり、楽しさを忘れたり、自分を責めたりしてしまうこともありますよね。
…あの頃の姉や自分のようにひとりで抱え込まないでほしい。
みんな泣いたり笑ったり、失敗したりしながら頑張ってる。自分だけじゃないってことに気づいてほしい。
たんぽぽ広場に来て、喜びも悲しみも悩みも何でも分かち合って、発散してくれたらいいし、今だからできる楽しい時間や学べる時間も過ごしてほしい。
そんな、ママの心の拠り所になれたら嬉しいです。
だから、たんぽぽ広場に来ませんか?
ひとりで立派に育てようと思わないで、みんなで温かくお互いに育ち合おう、楽しもう!と伝えたいです。
まるでたんぽぽのように明るくあたたかく、しなやかに強い瑠美さん。
たんぽぽ広場は、ママたちの笑顔が咲く場所だ。
たんぽぽ広場の情報
たんぽぽ広場は、私設の子育て広場であるため、京丹波町内や周辺のママさん、以下のInstagramのお問い合わせからの参加となります。
https://www.instagram.com/tanpopohiroba178?igsh=M3QyNW91eDJ2b3Zx