Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンをキュレーションする地方創生メディア

スポット  |    2024.06.18

「唐澤山神社」御祭神の藤原秀郷公は日本一人口が多い佐藤姓の祖先?【後編】

前編では、国に大きな功績を残された藤原秀郷公が祀られている「唐澤山神社」についてご紹介しました。

後編では「唐澤山神社」が建立されている場所にかつてあった山城「唐沢山城」についてご紹介します。

「唐沢山城」は、続日本100名城に上げられる名城の1つであり、上杉謙信との戦いにも耐えた難攻不落の山城です。また、山の上にもかかわらず1000年以上枯れない不思議な井戸もあります。

本記事では、1つの山全体をお城とした大規模な山城でありながら、国指定史跡にも指定されている「唐沢山城」の魅力をお伝えします。

続日本100名城の1つ「唐沢山城」

「唐沢山城」は、栃木県佐野市の唐沢山山頂にあった山城です。

続日本100名城の1つ、関東七名城の1つにあげられている日本有数のお城になります。また、関東一の山城と言われた難攻不落のお城でした。

「唐沢山城」は唐沢山の裾野から、本丸があった標高242mの山頂まで1つの山全体をそのままお城とした山城です。194ha(東京ドーム約41個分)の広大な敷地に多くのお濠や土塁、石垣など防御施設が張り巡らされていました。大規模ながら良好な形で多くの城跡が残っているのは日本全国でも珍しく、大変重要な遺構として国指定史跡とされています。

築城は、天慶5年(942年)に藤原秀郷公によって築かれたとされていますが、残念ながら明らかな証拠はありません。戦国時代の出来事を記録した松陰私語によると「唐沢山城」が上杉氏の攻撃を受けたと記録が残っているので、室町時代に存在していたのは確かです。

高さ8m超えの高石垣に囲まれる「唐沢山城」

東日本で石垣があるお城は数少ないのですが「唐沢山城」には、高さ8mを超える堅牢で美しい高石垣があります。

400年以上前の安土桃山時代の頃に造られたとされ、野面積みといわれる石の形を加工せずに自然のままの石を積んだ技法で造られています。

以下の写真は、石垣の上から見下ろした写真です。

上から見ると、かなりの高さであるのがよく分かります。

安土桃山時代の「唐沢山城」城主であった佐野氏は豊臣秀吉と繋がりがあったため、西国の石垣の技術が伝わったとされています。

以下の写真は龍綺の兜と呼ばれる「唐沢山城」に残る兜の絵です。

織田信長から豊臣秀吉へ、そして唐沢山城主の佐野氏へ渡った兜となります。

また、2017年11月25、26日には栃木県佐野市で「第24回 全国山城サミット in 佐野」が開催されました。

お城博士と呼ばれる城郭考古学者の千田嘉博教授と、佐賀大学の城郭史専門の宮武正登教授、さらにお城が大好きな落語家の春風亭昇太さんがお招きされました。

サミットでは教授の方達が実際に山城を歩き、高石垣などの城跡を見て回られましたが、非常に高度な技術で造られた大変貴重な石垣であると仰っています。

上杉氏、北条氏の重要拠点だった「唐沢山城」

「唐沢山城」は、越後の上杉謙信と相模の北条氏康にとって重要な拠点でした。関東管領の上杉謙信にとっては、関東進出の足掛かりとなり、相模の北条氏康にとっても北陸へ進出するために抑えると大変有利になる山城になります。

「唐沢山城」がある佐野は昔から交通の要所で、関東平野の最北端に位置するため唐沢山山頂から関東平野を見渡せて、敵の動きをすぐに察知できました。それゆえ、両者とも「唐沢山城」を巡る戦いを繰り広げていました。

以下の写真は「唐澤山神社」入口にあるくい違い虎口と呼ばれる防御施設です。

敵の進軍の勢いを食い止める重要な施設になります。

「唐沢山城」は、上杉謙信からの攻撃を約10年にわたって9回受けましたが、何度も退けているため関東一の山城と言われるようになりました。永禄7年(1564年)の謙信の書状には「とても険しいところだが、懸命に攻めた」と記されており、上杉謙信に大変だと言わせるほど攻略の難しさを物語っています。

1000年以上枯れない不思議な井戸

「唐沢山城」は標高240m以上の山の上にもかかわらず、1000年以上枯れない不思議な井戸があります。

大炊井戸(おおいのいど)と呼ばれる井戸で、大きさは口径9m、深さ8m以上にもなる大きな井戸です。

戦で籠城戦となった場合、水の確保が大変重要になってきますが、山の上ではなおさら水の確保が難しくなってきます。しかし、決して枯れない大炊井戸があったおかげで山の上での籠城ができました。

唐沢山城まとめ

【後編】では、築城から1000年以上経つ貴重な国指定史跡の「唐沢山城」をご紹介しました。「唐沢山城」は、大規模な山城の遺構が良好な状態で残っており、全国的にも珍しい城跡です。実際に訪れて、上杉謙信も攻め落とすのに苦労した高石垣などの城跡をご覧になってください。

「唐沢山城」の情報

住所:〒327-0801 栃木県佐野市富士1409
【最寄り駅】
  JR佐野駅     タクシーで約15分
  東武佐野駅  タクシーで約15分
  東北自動車道  佐野藤岡IC 車で約20分
  北関東自動車道 佐野田沼IC 車で約10分

【最寄り駐車場】
  参道入り口前にあり
  駐車場から城跡まで徒歩約1分

記事をシェアする

この記事を書いた人

ヒロ

栃木県佐野市に住む40代男性。趣味は旅行、ドライブ、バスケ観戦。佐野市周辺地域は、全国に誇れる観光スポット、食、特産品、名所、歴史など魅力がたくさんあります。記事を通してこの地域の魅力を皆さんに少しでも知っていただき、「行ってみたい!」「来てよかった!」と思ってもらえるような記事を書いていきたいと思います!

関連記事