地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

スポット  |    2025.01.23

【冬に行きたい!群馬の道の駅3選】イルミネーションを楽しもう!

道の駅では休憩ができたり、ご当地ならではのお土産を買ったり、グルメも楽しめるので、観光などで立ち寄る人も多い、人気のスポットの一つですね。全国で1,221ヶ所、群馬県には33か所もの道の駅があり、さまざまなイベントなども行われます。(2024年8月7日時点、国土交通省道の駅案内より)冬にはイルミネーションが点灯し、観光がてらに楽しめるところもたくさん。ここでは筆者がおすすめする群馬県の道の駅を3か所ご紹介するので、美しいイルミネーションの光を堪能してくださいね。

ららん藤岡イルミネーション〜「藤岡市」

道の駅ららん藤岡の魅力

上信越自動車道藤岡IC近くにある「道の駅ららん藤岡」は、一般道からアクセスできるのはもとより、藤岡パーキングエリア上り線から高速を降りずに立ち寄れるので、便利。

施設内には食事やスイーツを楽しめるグルメプラザや、新鮮な食材が並ぶ農産物直売所、欧風食堂などがあり、観光客や地元の人で賑わっています。

さらに、お土産や群馬の名物が目白押しの観光物産館や観光案内所、そして花の交流館などさまざまな施設も充実しています。ミニ観覧車や乗り物などもあるので、子供たちにも大人気です。

イルミネーション案内

藤岡市制施行70周年記念として〜花と光のコラボレーション〜をテーマにイルミネーションが施され、20万球もの光が道の駅全体を煌びやかな光で包み込みます。

園内中心部には円柱型のイルミネーションが施され、美しい光を放ちます。

また、ららん藤岡イルミネーションのシンボル的存在、ハートのイルミネーションはフォトスポットとしても大人気。

夜の観覧車も光を放ち、幻想的な光景です。昼間とは異なるメルヘンチックな道の駅のイルミネーションは、子どもから大人まで楽しめるのでおすすめです。

開催情報

住所:群馬県藤岡市中1131-8

期間:2024年10月26日(土)〜2025年1月31日(金)

点灯時間:17:00〜22:00

アクセス:上信越自動車道藤岡ICすぐそば

問合せ先:道の駅ららん藤岡

道の駅まえばし赤城イルミネーション

道の駅まえばし赤城の魅力

2023年3月に誕生した道の駅まえばし赤城はオープン当初から話題で、県内はもとより県外からもたくさんの観光客で賑わう、人気の道の駅です。群馬の名産物を使った飲食店をはじめ、バナナ農園もあり、ビニールハウス内では無農薬のバナナを栽培しています。

フードコートをはじめ芝生広場、ドッグラン、バーベーキューなど、アウトドアも楽しめるマルチな道の駅で、連日たくさんの人で賑わいます。

イルミネーション案内

この道の駅まえばし赤城の園内に約20万球のLEDが遊歩道や屋外広場、テラス席、芝生広場などに施され、幻想的な光に包まれます。

園内中心部はハートのイルミネーションが灯り、フォトスポットとして人気があります。

道の駅でたくさん遊んだ後に、美しいイルミネーションを楽しめるのも醍醐味です。

開催情報

住所:群馬県前橋市田口町36

期間:2024年11月23日(土)〜2025年2月28日(金)

点灯時間:16:30〜22:00(日没の時間により点灯開始が異なる場合あり)

アクセス:車 関越自動車道渋川伊香保ICより約15分

問合せ先:道の駅まえばし赤城

道の駅中山盆地 イルミネーション2024「高山村」

道の駅中山盆地の魅力

吾妻郡高山村ののどかな山間の地にある道の駅中山盆地は、三並山などの雄大な山々と田園地域に囲まれた自然豊かなエリアにあります。

地元の名物新鮮な野菜などが並ぶ農産物直売所や、地元の食材を使ったグルメが楽しめる食堂やレストラン、芝生広場や日帰り温泉もあります。

ちびっこがのびのび遊べる高山ふれあいパークやコテージもあるので、子どもから大人までレジャーを楽しめる人気の道の駅です。

イルミネーション案内

自然豊かなので空気が澄み、イルミネーションの煌めきも一入。およそ5万球の電球が灯され、イルミネーションの光に包まれます。

道の駅の目の前にある芝生広場には光のトンネルが設置され、カップルやファミリーにも人気。

イルミネーションとともに空を見上げてみてください。満点の星が煌めいていますよ。また、冷えた体を日帰り温泉で温めてから帰ることもできるのでおすすめです。

開催情報

住所:群馬県吾妻郡高山村中山2357-1

期間:2024年11月10日(日)〜2025年2月28日(金)

点灯時間:17:00〜21:00

アクセス:車 関越自動車道渋川伊香保ICより約30分

問合せ先:道の駅中山盆地

※参考サイト:国土交通省 道の駅案内

記事をシェアする

この記事を書いた人

Niko.M

関東北部に生息する山の民。フットワークが軽く、好きなものをとことん追い求めるフォトライター。山・海の絶景とご当地グルメが大好物。趣味は写真・動画撮影、波乗り、食べ歩き。

関連記事