地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

もの・こと  |    2025.04.28

税理士法人ミチ・ツナグ「5年で年商1億円の理由とは」【後編】|愛媛県松山市

愛媛県松山市で、相続や経営などのサポートを通して社会に貢献してきた税理士法人ミチ・ツナグ。

前編では、ミチ・ツナグの人気の理由や所長・佐々木良道さん(以下、佐々木所長)の歩み、朝礼の密着取材の模様などを紹介しました。

後編では、佐々木所長や従業員さんへの直撃インタビューの内容をまとめています。

ここでしか聞けない内容となっているため、ミチ・ツナグへの相続や経営相談、求人応募などを検討している方は最後まで必見です。

>>>>前編はコチラ

前編はこちら

税理士法人ミチ・ツナグ「5年で年商1億円の理由とは」【前編】|愛媛県松山市

ミチ・ツナグの佐々木所長に直撃インタビュー

丁寧にインタビュー対応する佐々木所長

税理士を目指したきっかけは?

私が大学を出た頃、ものすごく不景気で就職難だったんですよね。

なんとか入った会社が保険関係の会社で、保険調査をやる仕事だったんですけど、深夜まで仕事をすることもありました。

資格で食べていける仕事がいいなと思い始めたので、他の仕事を探しました。

商業高校卒だったので、専門学校の説明会に行くと、『税理士に簡単になれますよ』って言われたのがきっかけで税理士を目指します。

簡単ではなかったのですが、もう後に引けないから頑張りました笑

実際に仕事をしてみてどうでしたか?

太陽のような人

一番いいなと思うのは、知識でお金を稼げることです。

ネットで何でも調べられる時代なので、この人から言われるからやろう、って思ってもらえる人間性っていうのは必要になると思うんですよ。

例えば、カメラを売る場合、機能次第で売上に影響が出るじゃないですか。

税理士の場合は自分を売るので、勉強したり努力したりするだけで、商品力を上げられます。大変ですが、一番魅力的に感じるポイントです。

自分の魅力を高めるために実践していることは何ですか?

一流の方は常にチャレンジ・成長

倫理観を持つことですね。

税理士は先生業なので、お客さんからいいように扱われるんですよね。そこで横柄になったりとか、過信してしまったりということが多いと思うんです。

なので、しっかり学ぶ姿勢だったりとか、相手に対しての心遣いだったりとかを持たないといけないなと思っています。

倫理法人会の会長をさせていただいている中でも、学ばせてもらっています。

朝礼を始めたのはいつですか?

朝の静かなオフィス

ルール化したのが2年前ぐらいで、当時は挨拶の練習やスケジュールの確認と少しだけ話をする感じでした。

初日に辞める人もいるし、いきなり2人同時に退職届けを出すとかもあったので、当時は離職者が多かったんです。

ワークを導入したのが2025年の1月くらいです。新しい朝礼を導入する時はドキドキでした。『なんでそんなことやるの?』とどれだけ反発があるかなと笑

なので、なぜ必要かもすごい話しました。

朝礼の効果は?

笑顔があふれる最高の朝礼

挨拶の練習などを通し、従業員さんの接客の丁寧さも格段に上がったと思います。

接客で感動していただいたことは何度かあります。税理士法人で接客が素晴らしいって言われるケースは少ないと思うんですよ。

また、チームワークが高まり、結果的に離職がないです。普段だったら仕事の話しかしないけど、プライベートの話がいっぱい出てくるんですよ。

従業員さん・お客さん・家族を大切にする佐々木所長

そうすると、関係性がよくなるって思っています。

幼い子どもにハンバーグを投げつけられたエピソードなど、ワークではハードルを下げるのが経営者の役割かなと笑

お互いに駄目なところもいいところも見えるので、この人は人に気を使って素晴らしいな、などのよい連鎖が起きてくるんですね。

嫌なこともいいことも共有しているから、チームっていうのができるのかなと思っています。そして、朝が楽しかったら一日も楽しくなるんじゃないかと笑

新しく事務所を建設・移転した理由は?

作業スペースの一角

一番は従業員さんが楽しく働ける環境を作ろうと思ったからです。テラスを作ってみたり、会議室も緑にしてみたりすると、『うちの事務所は面白い』ってなるじゃないですか。

私は楽しくないと仕事じゃないと思っており、環境を作るのは経営者の仕事だなと。

自分の人生の時間をいっぱい使うところですので、仕事をしているのが楽しいと従業員さんに思ってもらえればいいなと。

【忖度なし】従業員さんへ直撃インタビュー

入社3年目の二宮勇基さん

インタビュアーにも気遣う優しい二宮さん

朝礼がきっかけでチームワークが高まっている感じですか?

チームワークはもともと高いですね。

ただ、朝礼でワークを取り入れることによって、自分を振り返る習慣ができました。

普段自分のことを考える習慣っていうのはなかったんですけど、ツイていることなどを考えるようになりました。

『出勤して仕事して帰って寝る』みたいな日常ではなくて、一日一日をもっと充実させようという気持ちが生まれています。

佐々木所長の印象は?

ミーティングスペースの一角

すごい人柄がいいのと、先頭で頑張っていってくれているので、それについていこうと思っています。

可愛らしい印象があるかも知れませんが、先を見通したりアクションプランを構築したりするところなど、すごくハッとさせられることもあります。

今好調ですごく忙しいのですが、それでも次の戦略を準備して行動されているのはすごいなと思っています。普通は現状維持になると思うので。

自分が忙しいにもかかわらず、手を止めて話を聞いてくれたりとか、何かあった時は助けてくださったりするところもステキです。

入社1年9ヶ月の大崎奈々子さん

笑顔が印象的な大崎さん

ワクワクワークなどを朝礼でやることで変化は感じていますか?

以前の朝礼と比較すると、必ず全員発言する機会があるので、聞き役で終わることがなくなりました。

朝からみんなで楽しい気持ち、朗らかな気持ちになれるので、気持ちいいスタートが切れていいなと。

みんなで笑いながら話すことで、話しかけやすい雰囲気ができています。

自分だけでは解決できない仕事の方が多いので、気兼ねなく声をかけていけるのはありがたい環境だなと思います。

佐々木所長の印象は?

仕事への情熱を感じます

頭が切れすぎるので、特に入社当時は特に遠い存在に感じていました。

知識があるっていうのは大前提として、頭の回転がとにかく速い。言っている意味が理解できず、ついていけないことが多かったです。

今も能力値の高さへの印象は変わらないんですけど、私に合わせて伝わる言語を探そうとしてくれてるなと感じています。

細かいことは気にしない方で、事務所随一の鬼のようなアイデアマンです。

取材を終えて

今後の発展に目が話せない

私は税理士事務所を訪問するのが初めてで、きっと暗くて固い感じなのだろうと先入観を持っていました。関係者の方、スミマセン。

実際に訪問させてもらうと、おしゃれな建物・内装や、事務所内の明るい雰囲気などに感動しました。

税理士に対して、180度イメージが変わる経験をさせてもらえました。

朝礼時のみでなく、佐々木所長はミーティング中なども笑顔で、お客さんや従業員さんにも伝播していくのだろうと感じました。

「笑う門には福来たる」と言われている通り、笑顔の多いミチ・ツナグにはステキな人や仕事などが集まります。

愛媛県で相続や経営・法人設立などに関して相談したい時は、ミチ・ツナグをおすすめします。

初回電話相談が0円のため、まずはお気軽に相談するとよいでしょう。

記事をシェアする

この記事を書いた人

渡邉 謙

愛媛県松山市でWebライターとしてお仕事させてもらっています。 県外の出身だからこそわかる、愛媛の人の暖かさや街の魅力。 自信を持ってオススメしたい商品やサービスなどを、わかりやすく発信します。 気になるお店にはぜひ足を運んでください♪

関連記事