地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

スポット  |    2025.02.08

【2025年最新】新屋島水族館リニューアルへ!必見の『世直し侍』などのイベントはどうなる?|香川県高松市【後編】

まなやんと世直し侍

香川県高松市屋島にある楽しい水族館「新屋島水族館」。実は、2025年4月7日から約2年間、リニューアルのため休館となります。

バイカルアザラシ、赤ちゃんコツメカワウソなど見どころ満載なので、リニューアル前に行ってくださいね。この機会を逃すと、もしかするともう見られないかも・・・。

今回の後編では、世直し侍を演じている竹村さんと前編では紹介できなかったイベントなどを紹介します。もちろん、生き物の紹介もありますよ!

なお、前編では、世直し侍、超レアなマナティーのエサやり見学、ゼニガタアザラシの芸などの大人気イベントを紹介したので、そちらもぜひご覧くださいね!

前編はこちら

【2025年最新】新屋島水族館リニューアルへ!必見の『世直し侍』などのイベントはどうなる?|香川県高松市【前編】

新屋島水族館の大人気イベント「世直し侍」とは?

世直し侍
世直し侍のショー

世直し侍とは、イルカショーに登場する新屋島水族館のスタッフである竹村さんが演じるキャラクター。源平合戦で負けた平家の生き残りの平清親(たいらのきよちか)という設定で、理不尽な世の中を正しい世界に変えるために奮闘中とのこと。

世直し侍は、笑いありドッキリありと観客を魅了する本当に見ごたえのあるショーなので、必見です!

真冬でもイルカと一緒に水の中で演技を頑張る竹村さんは、本当にすごい人だなと思うので、竹村さんに世直し侍のショーについて伺いました。

『世直し侍』竹村さんからのメッセージ

竹村さん
とにかくパワフルな竹村さん

竹村さんからのメッセージを原文のまま載せますね。お忙しい中、思いをしたためてくれました。

『僕よりも、寒い中、外で立ったままイルカライブを見てくれる人達に対してありがたいという感謝の気持ちがありますし、その人たちのおかげでライブも続けることができています。

皆さん、水族館には大好きで大切な人と来てくれていると思うので、そんな人たちの良い思い出の1ページをつくるお手伝いが少しでも出来ればと思っています。

当館はライブに出演できるイルカが2頭しかいないので、そのイルカたちに負担をかけすぎることなく自分が3頭目のつもりでライブを盛り上げるお手伝いをしています。

これからも、お客様や動物たちのためになることを考え、続けていくことが世直しだと信じています』

お客さんファーストの素敵なお言葉に感動です。

竹村さんの世直し侍のショーは、土日祝しか開催されません。平日は普通のイルカショーなので、土日祝に訪れてくださいね。約30分のショーは、見なきゃ損です!

ちなみに、竹村さんは、普段は海獣類の飼育を担当されているそう。

新屋島水族館のその他の人気イベントはこれ!

マナやん
館内にたまに出現するマナやん(提供:新屋島水族館)

不定期ですが、新屋島水族館公式キャラの「マナやん」が館内に現れることがあります。筆者も家族と一緒にマナやんと記念写真を撮らせてもらったこともあり、子どもが喜びました!

マナやん出現の告知は、マナやんが発信する、以下の水族館情報を確認してくださいね。

X『マナやん新屋島水族館【公式】💙』」

また、現在、鳥インフルエンザなどの理由で、中止になっているイベントもあります。

中止になっているイベントは「ペンギンご飯タイム」「カワウソご飯タイム」です。
現在行われているイベントは、前編で紹介した「アメリカマナティーご飯タイム」に加え、「イルカライブ(土日祝は「世直し侍のショー」)およびイルカご飯タイム」「アザラシライブおよびご飯タイム」「ウミガメご飯タイム」となります。

前編で紹介できなかったイベントについて紹介しますね!

迫力満点の「ウミガメご飯タイム」は必見!

ウミガメご飯タイムは、アカウミガメにご飯をあげるイベント。ご飯はトングであげます。
(タイマイは別の水槽で展示されています)

土日祝のみのイベントなので、体験したい人は土日祝に訪れましょう!1回200円の有料イベントです。

開催時間は、11:20~、12:50~、14:20、~15:50~となります。

迫力あるウミガメのモグモグに驚くかも?

くれくれアピールする子も!「ペンギンご飯タイム」(現在中止)

ペンギンエサやり
2023年のペンギンエサやり体験の様子

ペンギンご飯タイムでは、フンボルトペンギンにご飯をあげることができます。ひょこひょこと寄って来るペンギンにタイミングよく魚を投げてあげると、パクッと食べますよ!

再開については、公式ホームページのお知らせで確認してくださいね。

癒しの時間「カワウソご飯タイム」(現在中止)

カワウソエサやり
2023年のカワウソエサやり体験

コツメカワウソのゆずくんやソラちゃんにご飯をあげることができます。ひしゃくに入れた魚のブロックを器用に両手でつかんでモグモグする姿は愛おしいですよ!

こちらのイベントについても再開はお知らせで確認してくださいね。

コツメカワウソの子どもたち
あどけない顔のこどもたち(提供:新屋島水族館)

なお、現在、2024年6月に生まれたコツメカワウソの子どもたちが展示デビューしています! 名前は、晴太朗、風太朗、ルナとのこと。かわいい顔をしていますよ!ぜひ、あどけない顔を見に行ってくださいね。

まだまだある!新屋島水族館の見どころ紹介

ケヅメリグガメ
ケヅメリクガメのもぐもぐタイム

今、人気のケヅメリクガメも展示されていました。砂漠の周辺やサバンナに生息する、後足に鳥の蹴爪(けづめ)のような突起がある珍しいカメで、最近、展示するところが増えています。

今回は運よく、もぐもぐタイムを見ることができてラッキーでした。こんなに近くで見られるのは、新屋島水族館だけかも?

オタリアは調教中!いつデビューできるかな?

オタリア
オタリアは頭が良く、芸達者

オタリアは南米に生息するアシカの仲間の哺乳類。オスは成熟すると胸や後頭部に、たてがみ状の毛が生えるそう。その姿から英名では「海のライオン」と呼ばれます。現在、アイちゃんは調教中とのこと、デビューが待ち遠しいですね。

レアな海獣「バイカルアザラシ」も展示

バイカルアザラシ
休憩中のバイカルアザラシはぬいぐるみのよう(提供:新屋島水族館)

バイカルアザラシは、世界で最も深いとされるロシアのバイカル湖にだけ生息する希少種。アザラシの仲間の中で最も小さく、皮下脂肪が体重の40%にもなるぽっちゃり体形がぬいぐるみのようです。バイカルアザラシを展示している水族館はあまり多くないため、レアな海獣といえます。

おめめが大きいのも特徴です。ぜひ、見に行きましょう!

ひょうたん型水槽での金魚展示は面白い!

金魚水槽
金魚水槽を下からみたところ

ガチャガチャでエサを購入して、金魚のエサやりができます。コイのエサやりのように、すごい勢いで集まって来るのが迫力満点で、小さいこどもはびっくりしてしまうかも?

なお、泳ぐのが苦手な出目金にもエサをあげるようにしてくださいね。

タイドプールでは磯の小さな生き物を観察できる

タイドプールの生き物
タイドプールには小さな魚やヒトデなどが展示されている

マハゼやアイゴ、クサフグ、タケノコメバル、イトマキヒトデなど潮だまりにいる生き物が展示されていて、身近に海や生き物を感じられます。なお、タッチプールではないので、手を入れないようにしてくださいね。

新屋島水族館の人気のお土産

新屋島水族館おみやげ
かわいいマナティーグッズが多い

新屋島水族館の特徴は、アメリカマナティーを飼育・展示していること。そのため、マナティー関連グッズが多く販売されています。

特に人気なのが、お手玉サイズのマナティーとのこと。新屋島水族館限定商品もあるので、観覧後は、お土産コーナーをのぞいてみましょう!

ちなみに、世直し侍グッズも好評販売中です。

新屋島水族館だけの特徴

NIPPURAのドーム型水槽
ここにしかない世界最大級のドーム型水槽

新屋島水族館の特徴といえば、様々な形状の水槽があること。これは、運営会社の親会社であるNIPPURAが特徴的な水槽を作っているからです。

こんなすごい水槽を作れるのは、世界的なアクリル水槽メーカー「NIPPURA」だけでしょう。

また、アメリカマナティーやバイカルアザラシ、ゼニガタアザラシなどのレアな海獣が多いのも特徴的。

リニューアルと飼育員さんの思い

ゼニガタアザラシの芸はすごい
芸をするゼニガタアザラシもレアな海獣

飼育員兼広報の三浦さんにリニューアルについての思いを語ってもらいました。

『長い歴史のある現在の新屋島水族館が一旦閉館するということで、もちろん新しくなった水族館も見ていただきたいですが、今の歴史ある水族館、建物も見てもらいたいと思っています。

建物だけでなく、50年以上前からそのままの水槽もあったりするので、生き物も含めて、そちらも見ていただきたいと思っています。

ご年配のお客様がお孫さんに「若い時に来たことがある」と話していたり、親御さんがお子さんに「自分が子供のころにもマナティーがいたんだよ」と伝えたりしている姿を時々拝見します。

そのような場面を見るとやはり長いこと営業をしている分、ご年配の方からお子様まで幅広い年齢層で思い出がたくさんあるように見受けられます。

なので、ぜひこの機会に足を運んでいただき、実際に以前行ったときの思い出とも照らし合わせながら、建物や生き物を見ていただきたいです』

筆者同様に何度も足を運び、思い入れがあるリピーターさんが多いことが、新屋島水族館の特徴なのでしょう。

今の思い出が詰まった水族館を見て、また2年後にリニューアルした姿を見ると、とても感慨深いだろうなと思います。

最後のチャンスなので、ぜひ、4月6日までに新屋島水族館を訪れましょう!

なお、公式ホームページでは、以下のようにリニューアルについて記載があります。

『今回のリニューアル工事では開館当初に話題となった大型回遊水槽の展示コンセプトを大切にし、親会社であるNIPPURAが世界中で培ってきたノウハウと技術を駆使して、国内では他に見られない展示方法を用いて表現する予定です』

期待でワクワクする内容です。NIPPURAだけの独自技術を駆使した、驚くような水族館に生まれ変わるといいですね。

なお、【2025年最新】新屋島水族館リニューアルへ!必見の『世直し侍』などのイベントはどうなる?|香川県高松市【前編】もあわせてご覧ください。

新屋島水族館がある高松の名所「屋島」を訪れよう!

屋島のふもとにある四国村ミウゼアム
屋島のふもとにある四国村ミウゼアム

源平合戦の古戦場の一つである屋島。風光明媚な眺望が望める名所です。ふもとには、四国四県から33棟の建物を移築復元した野外博物館である「四国ミウゼアム」があり、人気のうどん店「四国村わら家」、神戸の異人館だった「四国村カフェ」などの魅力あふれるスポットが点在しています。

父・子・母の狸の石像が印象的な「蓑山大明神」
父・子・母の狸の石像が印象的な「蓑山大明神」

屋島山上には、四国八十八か所巡りの第八十四番札所「屋島寺」があり、四国狸の総大将「太三郎狸」と称される子宝、縁結びや家庭円満の神さま「蓑山大明神」が祀られていることで有名。ジブリアニメの「平成狸合戦ぽんぽこ」のモデルです。

なお、屋島寺は、香川のうどん屋を題材としたアニメ「うどんの国の金色毛鞠」にも登場しています。

れいがん茶屋の人気メニュー「屋島ティラミス」
れいがん茶屋の人気メニュー「屋島ティラミス」

日本の夕陽100選にも選ばれた「獅子の霊巌展望台」のすぐ横にある、令和3年にリニューアルした老舗の「れいがん茶屋」では、食事やデザートを食べながら、屋島からの眺望を楽しめます。

また、かわら投げにも挑戦できるので、運試しをするのも楽しいですよ(200円)。

新屋島水族館からのイベントのお知らせ

新屋島水族館からのお知らせ

引用:新屋島水族館の公式Xより

マナやんの5歳の誕生会があるそう。リニューアル前の最後の誕生会のため、ぜひ、訪れて、お祝いをしてあげましょう。

新屋島水族館の館内案内

新屋島水族館の館内案内図
引用:新屋島水族館公式ホームページ

新屋島水族館の館内案内図です。参考にしてくださいね。

新屋島水族館へのアクセス

新屋島水族館には、車もしくは、ことでん屋島駅から屋島山上シャトルバスで行くことができます。

新屋島水族館の情報

住所香川県 高松市屋島東町1785-1
アクセス・公共交通機関の場合、ことでん屋島駅より、屋島山上シャトルバスで約10分
・車の場合、屋島山上駐車場(390台)に駐車可能。
駐車料金
(20分までは無料)
普通車300円
二輪車200円
バス1,200円
電話番号087-841-2678
営業時間9:00 ~ 17:00
料金高校生以上1,500円、小中学生700円、幼児(3歳~未就学児)500円、 2歳以下無料、障がい者無料(手帳等の提示が必要)
設備・サービスペット入館可(抱っこorペット用バギーでの入館)
・小型ペット用バギーのみ貸し出しあり
・貸し出しベビーカーあり
・貸し出し車椅子あり(2台)
・授乳室あり
・多目的トイレあり
その他クレジットカード対応
電子決済対応(※一部非対応)
公式サイトhttps://r.goope.jp/new-yashima-aq/
公式Xhttps://x.com/newyashimaaq
公式Facebookhttps://www.facebook.com/newyashimaaq
公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/newyashimaaquarium/

リニューアル前の新屋島水族館を見学できるのはあと2か月くらいです。ぜひ、思い出作りにぴったりの新屋島水族館を訪れましょう!

記事をシェアする

この記事を書いた人

額田 善之

岡山県赤磐市在住でwebライター活動をしています。オートバイでツーリングをするのが大好きなアウトドア派です。美味しいものやスイーツ、フルーツには目がなく、色々食べています。趣味で納豆のブログ(納豆人甚Gene、https://natto-daisuki.com/)を開設していますので、ぜひ納豆ワールドを堪能ください。これまで、旅行や健康、武道などの記事を執筆しています。縁あって、Mediall様で『赤磐市周辺の素敵な人・コト・もの』を紹介させて頂きますので、どうぞよろしくお願いします。

関連記事