整理収納に関する活動を通して、世界をより豊かにし続けているのが愛媛県松山市在住の「篠原さい子」さん(以下、篠原先生)です。
前編では、整理収納の仕事現場に密着した様子を詳しくお伝えしました。
後編では、篠原先生から聞いた整理収納のコツや印象的なエピソード、今後の夢などを紹介します。
「整理収納の先には希望しかない」と感じられた貴重なインタビューです。
整理収納のお仕事を始めたのは〇〇がきっかけ

整理収納を仕事にしたきっかけは?
「お片付けの無料セミナーを高島屋さんでやっていると知り、面白そうだなと思い参加したのがきっかけです。お話が結構響いたので、講座を受けようと思い2級を受けました。
すると、1級を取得するとアドバイザーになれると聞いて、さらに試験を受けました。1級の試験会場では講師になる道もありますよと聞いて、興味本位で先に進んできた感じです。
実は、初めから整理収納アドバイザーになりたいと思っていたわけではないんですよ。」

整理収納のコンペにもでられていますね!
「1級合格したときに、優秀作品賞としてコンペにでませんかという通知が来ました。パワポを使えなかったので、本を買って来るところからのスタートです。
コンペに2回参加しており、2回目は105名ぐらいの中から本選の出場者として選んでもらえました。資料を作り込んだり、お客様にモニターになってもらったりもしました。発表するためには技術が必要だと考え、フリーのアナウンサーの話し方講座にもいきましたね。
人前でしゃべるのは講師としてもプラスになると思い、意識しながら受講していました。」

プロの整理収納アドバイザーさんが200人以上いるところで発表したため、すごい勉強になりましたよ。
自分の足りないところをしっかり勉強したりとか、補ったりしていかないと前に進めないなっていうのは感じています。片付けが苦手な場合はプロに任せた方が適切なアドバイスを受けられますし、資格を持っている人に聞いた方がよいかと。
自己流でやるよりは、早く満足の行く結果を得られると思います。」
クライアントさんの理解ファースト

仕事をするうえで工夫していることは何ですか?
「脳の診断テストを実施し、要望や苦手なことなど、クライアントさんの特性を理解するように努めています。その結果を見て、タイプ別の向き不向きを提案します。
理想的な整理収納方法を提案したとしても、そんなの無理ですっていわれると、次どうしようとなりますよね。どうしたいのか理想を聞きながらも、実際にできそうか判断をするうえで診断テストは役に立ちます。例えば、ショールームのようにしたいですねといわれても、現状だと難しいケースもあります。」
クライアントさんごとに資料を作るのはステキすぎます
「簡単な資料ですが、文字だけではわかりにくいと感じられる方もいらっしゃるので。画像と文字の両方を使うと理解してもらいやすくなります。」

収納が上達しやすい方の特徴は?
「他のところもやってみましたとか、自分でどんどん進められていける方や、アドバイスを素直に受け入れてもらえる方ですね。いやそれは無理ってなると、先に進めないので。
無理だといわれた場合でも、『とりあえず1回使ってみてください、使いにくいと思ったらご連絡ください』とお願いしています。クライアントさんがどこまでできそうかを見極めるのがポイントですね。」
脳の機能の問題で片付けられないケースも

発達障害など、脳の障害が原因で片付けられない方もいるのですか?
「はい。元に戻してねと何度伝えても、できない傾向にあります。困ったときに依頼を受けたり、整理収納アドバイザーの方が定期的にお伺いしたりして、サポートをしています。
20年ぐらい前から、私はファミリーサポートセンターで育児サポートや介護サポートをやらせてもらってきました。自閉症の子供さんと関わった経験を通し、特性を理解できたため、整理収納の現場でも役に立っています。」

仕事で大事にしている考えは何でしょうか?
「クライアントさんの考え方など基本的なところってすごく大事だと思ってるんですよ。あまり極端な提案をしないようにしています。できるだけその方に合わせた収納とかやり方、それを模索しながらやっています。
Instagramや雑誌・本などでとりあげられているような完成系を理想みたいに思われるケースが多いです。だけど、提案したものが、クライアントさんにとって本当に生活しやすい環境であるのかは疑問に感じます。
理想は理想でお聞きしますが、現時点ではちょっと難しいんじゃないかなというときは最初にお伝えします。過去の体験を通して、結局後で困るのはクライアントさんだとわかっているので。」
諦めずに向き合う

長期的な目線でアドバイスされてるのですか?
「そうですね。とりあえずこれでやってみて、また難しかったらまた声かけてくださいっていう感じですね。整理収納の方法をクライアントさんにお伝えしたあと、何回も繰り返し作業してもらう中で、少しずつ身についていくものだと思います。
実際に手や頭を動かしながらやってもらうしかないなと。1日では完結しないことが多いです。」

5年後、10年後は?
「具体的には決めていませんが、新しいことを始めるのも1つかなと。
整理収納に関する仕事や大家さん・発達障害に関するものなど、住まいや生活全般に関わる仕事を継続していければ。多くの人に喜んでもらうのがベースで、人とのコミュニケーションとかつながりなどを生んでいきたいです。」
【インタビューを終えて】感動の一日

篠原先生の仕事観や工夫していること、今後の夢などを紹介してきました。クライアントさんと接するとき同様に、「台本があるのじゃないか」と思うほどスラスラと答える篠原先生の様子が印象的でした。
筆者は上司から「真摯的に仕事と向き合え」と口酸っぱくいわれた経験があり、篠原先生は体現しているなと感じます。
篠原先生に依頼するクライアントさんは、整理収納のスキルのみでなく、人柄に信頼を寄せるのでしょう。LINEでのやり取りや現場での具体的なアドバイス、クライアントさんの生活を考え抜く姿勢など、仕事への妥協は一切ありません。
整理収納に関して悩んでいる場合、まずは気軽にお問い合わせすることをおすすめします。

取得資格 | ・整理収納アドバイザー2級認定講師 ・発達支援教育士認定講師 ・整理収納アドバイザー1級 ・企業内整理収納マネージャー ・お掃除スペシャリスト ・クリンネスト1級整理収納教育士(実務経験あり) ・ポップ広告クリエイター技能者資格 |
提供メニュー | ・整理収納アドバイザー2級認定講座 ・発達支援教育士認定講座 ・各種セミナー・お話会・講座 ・LINEでの片付けサポートなど |
YouTube動画 | ・楽しく育てる子育てのみかた(2022年5月放送) ・【LINE活用】リバウンドしない整理術とは!? ・【なるほど!】運気を上げる整理術 |
SNS | ・ブログ ・LINE公式アカウント |
メディア出演 | ・ひめゴジ! ・愛媛新聞ONLINE |
活動実績 | ・松山市東雲小学校講演 ・RNB住宅展マサキ・デッキでのコラム記事執筆 ・松山市男女共同参画推進センターの講座 ・ハウスキーピング協会主催の整理収納コンペティション2018での東京本選出場など他多数 |