
8月27日の夜。熊谷市にある大我井神社で、境内の摂社・冨士浅間神社の「火祭り」が行われました。小さな火が生まれて松明に宿り、やがて大きな火柱へと成長していく。あの熱と音に包まれた時間をレポート形式でお届けします。
このお祭りについて(表記のこと)

本記事では、会場=熊谷市・大我井神社、内容=境内の摂社・冨士浅間神社の火祭りとしてお届けします。
また、関係者の方の表記に従い、神社名を「冨士浅間神社」・塚は慣用の「富士塚」で統一します。
体験レポート:大胆かつ荘厳な神事

お祭りが始まるまでの時間、境内ではカラオケ大会が行われていました。
ゆるっとした空気が「地元に密着したお祭り」という雰囲気を醸し出していました。しばらくすると数名の巫女さん(小学校高学年くらいの有志の女の子数名)が登場し、拝殿にて舞が奉納されると空気が厳かに変わります。
火起こしは舞ぎり式で行われます。
木がこすれる音が小さく続き、ふっと火が生まれる瞬間は美しく神秘的です。
宮司さんが息を吹きかけると、火は大きく成長します。こうして生まれた御神火は松明へ移されました。
石段を上って富士塚へ向かう明かりを、人々がそっと見送ります。静かに響く雅楽のもと神事は進み、宮司さんが火を富士塚の裏手に運んでいきました。
何をするのだろう?と思っていると合図がかかり、裏手の仕掛け花火に火が入ります。
富士塚がぱっと光に包まれ、色を変えながら輝いていく。思わず「おおー!」と声が出ました。

私は初めて見に行ったので「こんなに派手でいいのかな」と戸惑いもありましたが、これもこの土地で受け継がれてきた「伝統のかたち」。気づけば素直に見入っていました。
続いて、巫女さんが宮司さんとともに松明を持って境内を巡ります。
「気をつけてね」「もっと高く持って!」と、大人たちの声が聞こえてきます。周りの方の見守る眼差しが、炎の明かりと同じくらいあたたかく感じられました。
クライマックスは、二山に積まれた護摩木への点火です。
始まる直前の豪雨のせいで湿度の高い夜でしたが、火の粉は高く舞い上がります。
顔が橙に染まって、離れていても炎の熱を感じます。同時に打ち上げ花火が夜空に咲くと、観客の歓声があがりました。
終盤は消防団の方々が手早く消火していきます。開式前から要所に立ち、導線もきちんと確保されていました。「安心して見られる」のは、支える人がいるからこそですね。
消火の後に残ったのは真っ黒な炭。「火難除けの縁起物」※として持ち帰る方が多く、軍手やバケツを持っている方もいました。私も3本いただいて、自宅と実家に分けました。
※地域の伝承としての記述です。
参考:8月27日 大我井神社火祭り | くまがやねっと情報局
お祭りの見どころ3選

冨士浅間神社の火祭りは、次の3つのポイントを押さえておくとより一層楽しめます。
見どころ1.古式の火起こし

小さな火が生まれる美しい瞬間を間近でご覧いただけます。ぜひ近くでお楽しみください。
見どころ2.富士塚の神事と雅楽

松明の温かな明かりに包まれながら祝詞や雅楽の美しい調べが響く中で、自然と荘厳な世界に引き込まれていきます。
見どころ3.護摩木の火柱

点火の合図と共に、勢いよく炎が立ち上がります。間近では迫力ある熱気を感じられますが、熱さが苦手な方は少し離れるとよいでしょう。少し距離があっても、十分に雰囲気を味わえます。
※演出(仕掛け花火の有無・規模など)は変更になることがあります。
お祭りを楽しむための注意点

お祭りは、見る位置や服装に気をつけるとより一層楽しめます。
また、お祭りの写真や映像をSNSに載せるときには、プライバシーを侵害しないように十分注意してください。
- 見る位置
火おこしを見たい方は拝殿の前から斜め辺りの位置が見やすいのでおすすめです。
全体を見たい方は、富士塚の近くで見学すると流れが追いやすくなります。 - 服装
蚊が多く刺されやすいので、丈の長いズボンやスニーカーがおすすめです。 - プライバシーへの配慮
顔が写る写真のSNS投稿は配慮をお願いします(モザイクをかける・事前に掲載許可を得るなど)。
基本情報
- 名称:冨士浅間神社の火祭り(会場:大我井神社)
- 開催:毎年8月27日/19:00ごろ開始(年により前後)
天候により順延・または中止となることがあるので、詳細は熊谷市観光協会にお問い合わせください。 - 会場:大我井神社(埼玉県熊谷市妻沼1480)
- お願い:当日の進行・注意事項は、現地掲示や係の方の案内に従ってください。
炎が紡ぐ、この土地の伝統

火の唸り・雅楽の音・見守る声。すべてが重なったお祭りを初めて見学しました。燃えさかる炎は、今までの人生やこれからのことを考える時間を与えてくれます。
「またこの雰囲気を味わいたい」。そんな気持ちで境内を後にしました。
大我井神社で行われる冨士浅間神社の火祭りついての詳細は、下記のサイトもご覧ください。