地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

フード  |    2025.10.13

お茶をもっと知ってもらいたい!お茶を使った和カフェ「OwL」|茨城県つくば市

(写真提供者:八木様)

茨城県つくば市に洞峰公園(どうほうこうえん)という公園があります。スイミングスクールやテニスコート、ショギングコースなどが充実していて、大人から子供まで人気の公園です。そんな洞峰公園の目の前に、お茶専門のカフェ「OwL」があります。

お茶の専門店なので、お茶やラテでほっと一息つきたいときにおすすめのカフェです。ここではお茶を加えたバンズを使ったハンバーガーやスイーツが食べられます。

今回は「OwL」代表の八木さんに、開業したきっかけ、カフェの特徴、おすすめのメニューなどを伺いました。

■名前の由来

お店の名前の「OwL」はフクロウを意味します。フクロウは縁起物で幸せの象徴とされています。

世間では「お茶=葬式で配るもの」というイメージが強いのではないかと、八木さんは言っていました。

お茶をもっと楽しい場面で使ってほしいと考え、ギフト用のお茶も多数用意しています。またカフェを訪れた人に、幸運が訪れるようにという願いも込めて「OwL」にしました。

■お店を開いたきっかけ

(写真提供者:八木様)

八木さんは静岡県のご出身で、ご両親がお茶の煎茶業を営んでいます。ご友人もお茶を作っていて、近くにお茶がある環境で育ちました。大学でつくばに移住し、ハンバーガー屋さんでアルバイトをしていたそうです。「みんなにお茶を知ってもらいたい」と、ハンバーガー屋さんでお茶を出してみましたが、ファーストフードとお茶は合わないと感じていました。

そこで、アルバイト先の店主に現在のお店を譲ってもらい、お店を出しました。初めはお茶とハンバーガーをどうやったら上手くリンクできるか苦労したそうです。何度も試行錯誤し、ほうじ茶バンズや和惣菜系でまとめることで、ファーストフードとお茶がリンクできたと言っていました。

■「OwL」でお茶をもっと知ってもらいたい

店内には様々な種類のお茶が販売されています。季節などに合わせ種類を定期的に変えようと考えましたが、把握が難しいため、少しずつ増やしています。

様々な産地・品種の日本茶を揃えていて、初めての人が飲んでも味や香りがわかりやすいものを選んでいます。特に、お店のスタッフが飲んでもわかりやすく、説明しやすいものを厳選しています。お店には、お客様が見てわかるようにお茶の種類とお茶の特徴が記載されている表も置いてあります。

お茶は生産地や作る人によって味に違いがあり、同じ人が作ってもその年によって味が違うそうです。そのため、店頭で提供・販売しているブレンド茶は、味が変わらないように工夫しています。

私もブレンド茶の「煎茶×シナモン」を購入していますが、味の変化を感じたことがありません。八木さんが味の変化を出さないよう工夫してるんだなと感じました。

現在、取り扱っている産地は静岡と鹿児島の2種類。そのうち茨城産も出したいとのこと。八木さんは、「うまみ・香り・渋み・甘味などは、飲む人によって感じ方が違う。店内で提供しているお茶と普段飲んでいるお茶を飲み比べて、自分の好みのお茶を見つけてほしい」と言っていました。

■おすすめは、やっぱり日本茶

(写真提供者:八木様)

お店ではフードメニューやテイクアウトのお弁当もありますが、「OwLに来たら、やっぱりお茶を飲んでみてほしい」と、八木さんは言っていました。

一般的に流通しているのは、メニューにもある「やぶきた」という種類です。お茶の中でも”浅蒸し””中蒸し””深蒸し”によって色や味・香りが違うそうです。単品を頼んで1つのお茶を飲み比べると、1煎目・2煎目で味が変わります。

私は、実際に2種類の緑茶を飲んでみました。

初めに飲んだのは「香駿」というお茶で、浅蒸しのため、色が薄緑色ですが香りを楽しめます。2煎目は1煎目よりも色が濃く、香りや味がさらに分かるようになりました。

もう一つは「つゆひかり」です。こちらは深蒸しで、色が濃い緑色になっています。こちらも2煎目になると深緑色になり、甘みも増しました。

店頭では1煎目はお店で出し、2煎目からは自分でお湯をそそぐのですが、色や香りの変化を楽しめました。最後に玄米を入れて玄米茶にすると、さらに味の変化を最後まで楽しむことができ、おすすめです。

お茶が苦手な人でも飲めるようにブレンド茶やラテも用意しています。

(写真提供者:八木様)

スイーツも手作りで、ケーキやジェラートがあります。

ジェラートはお茶をテーマにしていて、煎茶・ほうじ茶・抹茶などがあります。どれを食べても、お茶に合うように、ハンバーガーはほうじ茶のバンズ、スイーツにもほうじ茶や抹茶を使用していました。

■もっとお茶に触れ合ってもらえるように

(写真提供者:八木様)

日々の生活の中でストレスが溜まっていませんか?八木さんはそんなときにお茶を飲んでほっとできる環境を目指しています。

「ハンバーガーを食べに来たついでにお茶を飲もうかな。買おうかな」となるようにメニューを工夫したり、お茶を選定していると八木さんはおっしゃっていました。

お茶が苦手な人でも好きな人でも、お茶に触れ合える、それが「OwL」です。

店舗情報

OwL 日本茶専門店・和カフェ

住所:茨城県つくば市二の宮2丁目14-16 CENTRAL88 105

電話番号:0298-58-3855

営業時間:11:00~21:00 ラストオーダー20:00

定休日:水曜日

駐車場:※専用の駐車場はありません

    最寄りの駐車場は洞峰公園北駐車場 

    店頭で1000円以上利用した場合、1時間の無料サービスを提供

instgram:https://www.instagram.com/owlochaya/

X:https://x.com/owl_ochaya

記事をシェアする

この記事を書いた人

nanoha1103

プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。 webライターの「なのは」と申します。 「お客様に寄り添い、丁寧な対応」をモットーに活動しております。 以下に経歴や可能な業務などを記載しておりますので、ご覧ください。 【経歴】 ・2017年~現在:理学療法士として病院に勤務 ・2025年〜現在:Webライターとして活動開始 ※その他、児童指導員の経験あり 【資格】 ・理学療法士 ・ナチュラルフードアドバイザー ・アレルギー対応食アドバイザー 【可能な業務】 ・オウンドメディア・ブログ記事制作 ・記事・Webコンテンツ作成 ・編集・校正・リライト ・SEOライティング 固い文面から砕けた文面まで、クライアント様のニーズに合わせて幅広く対応可能です。 【稼働時間】 平日は2時間、休日は4~5時間 チャットワークでの連絡も可能です。 納期を守ることはもちろん、丁寧なコミュニケーションを心がけております。 まずは気軽にお問い合わせいただき、業務内容についてじっくり相談できれば幸いです。

関連記事