
日本国内において、年々拡大しているコーヒー市場。おいしいコーヒーを提供するお店も増え、それぞれの個性を見つけるのも楽しみ方の1つではないでしょうか?個性といえば、葛飾区南水元にある叶夢(かなん)も、なかなか特徴があるお店。コーヒーがおいしいのはもちろんですが、お店の運営方法も注目したいポイントです。どのようなお店なのか、叶夢を運営するフューチャーダイアリー株式会社で代表取締役を務める堀合義弘さんに話を聞きました。
コーヒーを一気通貫で扱っています

葛飾区南水元の閑静な住宅街の一角で、コーヒーの香りを漂わせている叶夢。2017年にオープンをして以来、生豆の仕入れ、豆の選別、焙煎、包装、卸売り、販売を一気通貫で行っています。実は、就労継続支援B型事業所(障害福祉サービス)で、登録している利用者17名が主に豆の選別と製造を担っています。
ドリップをして提供している本日のコーヒー、ブレンド2種類とシングル10種類のドリップバッグ、ギフトセットの他、近隣企業が製造したお菓子も取り扱っています。ブレンドの種類が少なく、シングルの種類が多い理由は、混ぜなくてもおいしく飲めるから。ブレンドはあくまでも表現したい味を作るための手段だそうです。
叶夢の自慢は、やっぱりおいしいコーヒー。雑味がなく、冷めても酸味が出ないのには3つの理由があります。

1つ目は、生豆をハンドピックしていることです。ハンドピックは、欠点豆を取り除く作業。ざるに広げた豆から不良豆を探すのが一般的な方法ですが、叶夢では1粒1粒手作業で確認しています。そのため、欠点豆を見過ごさずに済むのだそう。
2つ目は、自家熟成甘味焙煎。やや低温で丁寧に焙煎することで、豆の表面も中も均一に熱が通り、豆が持つ本来の甘さをしっかりと引き出すことができます。
最後が焙煎後に1日かけて豆を休眠させること。具体的な方法は企業秘密ですが、これを行うことで豆の酸化と風味の劣化を大幅に遅らせることができます。
「コーヒー業界で、この3つを実践しているのは、ほとんどないのでは」と堀合さんはいいます。
筆者も何種類か飲んでみましたが、それぞれの個性ある香りが引き立ち、雑味のない豊かな味わいを楽しむことができました。
利用者の夢の実現を店名に込めて

堀合さんが製造し、淹れるコーヒーのおいしさの秘密はわかりましたが、なぜ就労継続支援B型事業所という形で提供しているのでしょうか。実は、堀合さんの息子さんは発達障害。同じ障害のある子どもを持つご両親たちが、子どもの将来を不安に思っているのを見て、就労継続支援B型事業所の開所を決めました。

コーヒーを事業に選んだのは、コーヒーが好きだったこと、会社員時代にコーヒーの製造に関する機械の販売に携わり、知識があったこともありますが、一番は工賃を上げられるからだといいます。
「コーヒーの製造と販売であれば、少ない設備投資から始められます。しかも、一気通貫で手配し、さらには販路を広げることで、利益の拡大も見込めます。これによって、工賃を上げ、頑張っている利用者が報われやすくなると考えました」
利用者には、この事業所での経験を生かして、それぞれの夢をかなえてほしい。そんな願いを込めて、叶夢を開きました。
ところが、就労継続支援B型事業所がない地域を選んだにもかかわらず、最初はなかなか利用者が来なくて苦戦をします。それでも営業をしたり、知名度が少しずつ上がったりするにつれ、利用者が来るように。
そして、利用者にもいい影響が見られるようになったといいます。
「私が作ったマニュアルを、利用者が自発的に改良し、より良い仕事の方法を模索してくれています。休日にプライベートで叶夢を訪れて、仕事以外の話を聞かせてくれるようになった人もいます。また、定期的なモニタリングで訪れる行政の担当者が『ここで働き始めてから利用者の雰囲気が良くなった』という言葉もいただいています」
堀合さんが店名に込めた願いは、少しずつ実現しているようです。
叶夢のコーヒーをより気軽に飲める日が来るかも?

気になる今後について聞いてみたところ、就労継続支援B型事業所とは別に、小さなお店を出店してみたいと言います。
「コーヒーと軽食をテイクアウトできるお店を交通の便のいい場所に開き、当事業所の利用者が健常者と同じように働ける場所を提供できたら、と思っています」
堀合さんの話と笑顔から、利用者の心に寄り添い、常に彼らの生活を考えていることが伝わってきました。おいしいコーヒーを飲むだけで利用者の応援にもつながるので、皆さんも叶夢珈琲を訪れてみてはいかがでしょうか?
関連リンク
叶夢珈琲:https://katsushika.mypl.net/shop/00000372273/
叶夢珈琲(通販):https://www.pippoec.com/shopdetail/000000000176/