地方創生メディア  Mediall(メディアール)

オンリーワン・ナンバーワンがそこにある 応援の循環を作る 地方創生メディア

スポット  |    2025.10.28

子供も大人も一日中学んで遊べる、大阪ガスのハグミュージアムに行ってみよう|大阪府大阪市

大阪の「hu+g MUSEUM(ハグミュージアム)」は、大阪ガスが運営する体験型ショールームで、「食と住まい」について学べる施設です。「食と住まい」がメインなので、大人のための施設と思われがちですが、施設の中は子供が楽しめるものがいっぱいで、親子連れにぴったりです。そんなハグミュージアムをご紹介します。

最新ガス機器は要チェック

大阪ガスというからにはやっぱり最新ガス機器が気になります。こちらでは、最新ガス機器の展示はもちろんのこと、実際の機器を使ったお料理教室も開催中です。今回お伺いしたときにはクレヨンしんちゃんの大きな顔を模した「どデカクッキー」を作っていました。こんなイベントだったら子供も大喜びですよね。

ガスの仕組みを学びながらアスレチック?


こちらはガスの仕組みを学べるコーナー。ガス製造所からどのように生活の場に届けられているのかを知ることができます。

なんとなく、日常生活でガスのことなんて考えることもなく、ガス栓をひねればすぐガスが使えると思っていましたが、実際は天然ガスを船で運んで、製造所から各家庭に届けるまで、たくさんの工程を経ていることがわかりました。これもインフラの整備がしっかりできているからこそできるわざ。たくさんの人の手が生活を支えているんだなと実感しました。

さすが大阪ガス、ガスの仕組みがよくわかったと思ったのですが、なぜか同じコーナーにミニアスレチックが。子供たちがたくさん遊んでいました。ガスとアスレチックなんてなんの関係が?と思ったのですが、実はこの黄色の管がポイントです。この黄色の管はポリエチレン管でガス管として使われているものです。ここでは、このポリエチレン管がどんな特性があるのかを理解するためにアスレチックに活用。耐久性や耐腐食性に優れているので、子供たちが乗ったり遊んだりしても安全なんですね。

また、強度もしっかりあるので、ベンチとしても利用されています。長さによって音が変化する特性もあるので、パイプ楽器としても利用できるんですね。

絵本の中に入ってしまった?『ハリネズミのケーキやさん』でもガスが大活躍?


ハグミュージアムでは『ハリネズミのケーキやさん』という絵本の中の世界も繰り広げられていました。絵本の中のセットがリアルに表現されていて、まるでその中に入り込んでしまったかのような錯覚に陥ります。小さい子供にすれば、動物たちも自分と同じぐらいの身長なので、不思議な気分になってしまうかも。

そして、動物たちが手にしているのもガス機器です。ケーキやさんと動物たちとガス機器。一見何の関係もないように思えますが、ガスがないとケーキも焼けないかもしれませんね。こちらには、『ハリネズミのケーキやさん』の塗り絵もありますよ。

ひみつの料理学園で今まで知らなかったような新しい発見があるかも?

4階にはひみつの料理学園があります。ここでは料理にまつわる知識を学びます。オリジナルのお皿を作ったりスパイスでパイを作ったりすることができますよ。ここにはスパイスがたくさん。実際に嗅ぐことができるので、どのスパイスがどんな香りになるのかが学べます。

ここではサンプル食品もあるので、お皿に盛って映え写真を撮ることもできます。色々と試行錯誤できるので、どう盛り付けたらおいしく見えるのか勉強になりますよ。

ハグミュージアムいかがでしたか?たくさん学んでたくさん遊んだあとには併設のタニタのカフェでちょっと一休みするのもいいですね。

hu+g MUSEUM(ハグミュージアム)の詳細情報

住所:〒550-0023大阪府大阪市西区千代崎3丁目南2-59
営業時間:10:00〜18:00(5Fは〜17:00)
休館日:水曜(祝日の場合は開館)、年末年始など
入館料:無料(一部体験は有料)
アクセス:地下鉄長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎駅」、阪神なんば線「ドーム前駅」より徒歩3分
駐車場:スーパービバホーム大阪ドームシティ店の駐車場が2時間無料(食と住まいの体感メニュー利用者に限る)、タニタカフェやクッキングスクール利用で最大4時間まで無料

記事をシェアする

この記事を書いた人

kisaragisyu

如月柊 大阪を中心とした京阪神、奈良を担当します。大阪に住んでいるからこそ知ることができる旬の情報を皆さんにお届けしたいと思います。是非、大阪に遊びに来てくださいね。

関連記事