毎年10月下旬〜11月上旬にかけて開催される「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は、アジア最大級、世界中から約100機の熱気球が集まる国際的なバルーンイベントです。タイトル通り、これはまさに人生で一度は見たい絶景に他なりません。
佐賀インターナショナルバルーンフェスタの最大の見どころは、夜明けとともに繰り広げられる競技飛行の一斉離陸(テイクオフ)です。数えきれないほどのバルーンが一斉に大空へ舞い上がる光景は、まさに感動の極みです。
本記事では、この壮大な絶景を見るために必須となるスケジュールやアクセス、そして競技の基礎知識を徹底解説します。
スケジュール|一斉離陸は7時〜、または15時〜

2025年の「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は、10月30日(木)〜11月3日(月・祝)までの5日間で開催されました。例年、10月下旬〜11月上旬あたりの5日間で開催されています。2025年のスケジュールは以下の通りです。
| 時間帯 | 10月30日(木) | 10月31日(金) | 11月1日(土) | 11月2日(日) | 11月3日(月・祝) |
|---|---|---|---|---|---|
| 7:00〜9:00 | 競技フライト | 競技フライト | 競技フライト | 競技フライト | 競技フライト |
| 9:00〜10:00 | バルーンファンタジア | バルーンファンタジア | バルーンファンタジア | バルーンファンタジア | バルーンファンタジア |
| 11:00〜11:30 | ホンダトライアルバイクショー | ホンダトライアルバイクショー | |||
| 13:00〜14:00 | 気球教室 | 気球教室 | 気球教室 | 気球教室 | 気球教室 |
| 14:00〜14:30 | ホンダトライアルバイクショー | ホンダトライアルバイクショー | |||
| 15:00〜17:00 | 競技フライト | 競技フライト | 競技フライト | 競技フライト | キー・グラブ・レース |
| 18:30〜19:00 | 夜間係留「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」 | 夜間係留「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」 |
一斉離陸を見られる可能性のある競技フライトは、7時〜、15時〜(最終日を除く)の1日2回あります。その他にも、可愛いキャラクターたちがいっぱいのバルーンファンタジア、最終日とその前日のみ行われるライトアップイベントなど、さまざまなイベントがあります。
アクセス|「バルーンさが駅」が開場の玄関口

会場の最寄りは、JR長崎本線に設けられる臨時駅「バルーンさが駅」。バルーンさが駅は佐賀インターナショナルバルーンフェスタの期間中のみ登場する特設駅で、例年、開催初日から最終日までの5日間だけ運行されます。
佐賀駅〜JRバルーンさが駅間の切符は、それぞれの駅に設置されている特設販売所にて購入できます。臨時便の切符では自動改札機も通れず、駅員さんに直接見せる必要があります。そのため、SuicaやICOCAなどの交通系ICカードを用意しておくのがおすすめです。

筆者が訪れたのは初日の10月30日(木)。5時47分発、5時53分着の電車に乗るため、5時40分ごろに佐賀駅に到着しましたが、すでに各乗車口には20人以上の列ができていました。それでも平日だったため、無事に1本目の列車に乗車できました。
一方で、土日祝日は状況が一変。列が改札の外まで伸び、1本の電車では乗り切れないほどの混雑になるとのこと。特に一斉離陸を見たい場合は、できるだけ早い時間帯の電車に乗るのが安心です。

電車以外では、自動車でのアクセスも可能。会場周辺には臨時駐車場が複数設けられていますが、こちらも土曜以降は大混雑します。早朝4時台でも渋滞が発生し、車内から離陸を見る人もいるほど。
車で訪れる場合は、佐賀駅周辺の臨時駐車場を利用し、電車で現地へ向かうルートが現実的です。車中泊できるなどの特別な事情がない限り、公共交通機関を使う方が一斉離陸に間に合いやすいでしょう。
タスクブリーフィング|離陸するかは直前までわからない

熱気球競技のフライトが始まる直前、早朝6時半頃に会場で行われるのが「タスクブリーフィング(競技者会議)」です。タスクブリーフィングでは、大会本部が当日の風向や気象条件を分析し、パイロットたちにその日の競技内容(タスク)を伝達します。
熱気球競技にはおよそ10種類ほどの種目があり、どの競技が実施されるかは、パイロットたちもこの会議の場で初めて知らされます。そのため、参加者はどんな戦略が求められるか分からないままブリーフィングに臨みます。

このブリーフィングの結果をもとに、最終的な実施可否が決定されます。風向きや天候によっては一斉離陸が行われなかったり、離陸自体が中止になったりすることも。
実際、2024年は台風の影響で初日のみの開催となり、2025年も2日目午前、3日目午前・午後、4日目午後の競技フライトが中止になっています。自然の影響を受ける競技だけに、「行ってみないとわからない」というのが実情です。そのため、一斉離陸を見たいなら、複数日程を確保しておくのが望ましいでしょう。
このタスクブリーフィングを経て、いよいよ始まる熱気球たちの一斉離陸。そして、可愛いキャラクターたちがいっぱいのバルーンファンタジアの様子は、後編の記事で詳しく紹介しています。




